- よくあるご質問 FAQ > 空調機器
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 空調機器 』 内のFAQ
-
温度変化でグリルなどが膨張・収縮して擦れる音です。異常ではありません。 詳細表示
- No:10032
- 公開日時:2025/03/25 20:22
- カテゴリー: 故障かな?
-
壁掛タイプに戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
- No:7170
- 公開日時:2019/02/18 16:08
- カテゴリー: 故障かな?診断
- ウィザードFAQ
-
エアリゾートの性能を引き出すためには、住宅性能の確保が不可欠です。 平成25年省エネ基準をクリアする断熱性能が必要です。 (例:地域区分6(東京)外皮平均熱貫流率(UA値)0.87W/㎡・K以下) さらに、室内ユニットを設置する機械室、天井裏のダクト配管スペースが必要です。 詳細表示
- No:10019
- 公開日時:2025/03/24 12:58
- カテゴリー: 製品知識
-
・開口部にゴミ・ホコリなどが詰まっている場合は、ギャラリ(または防虫網)を外してホウキで払うなどして清掃してください。 汚れのひどい場合は中性洗剤を溶かしたぬるま湯(40℃以下)に浸してからきれいな水で洗い、よく乾かしてください。 ※高い所に設置されている場合はお買上げの販売店にお問い合わせください。 詳細表示
- No:10028
- 公開日時:2025/03/24 16:07
- カテゴリー: お手入れ
-
冷暖房室外ユニットについた霜を溶かすのに約5分かかります。そのままお待ちください。 (外気温度が低く、湿度が高いときに霜が付きます。) 詳細表示
- No:10031
- 公開日時:2025/03/26 10:09
- カテゴリー: 故障かな?
-
人感センサー付ダクト用換気扇において、人を検知しない、または検知感度が鈍いですが、故障でしょうか?
・製品内部に組み込まれているスイッチが「連続」又は「切」になっていませんか?「自動」を選択してください。 ・室温が人体温度に近い場合、検知感度が鈍くなることがありますが、異常ではありません。 ・人が静止している、または動きが少ない場合は検知しません。動きが伴う動作を行ってください。 ... 詳細表示
- No:8631
- 公開日時:2021/11/01 16:57
- 更新日時:2023/11/13 19:49
- カテゴリー: 動作について
-
微小粒子状物質(PM2.5)は、空気清浄機でどのくらい捕集できますか?除去効果はありますか?
環境庁HPによると、PM2.5は大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの1千分の1)以下の小さな粒子のことです。 つまり、大気中の粒子のうち粒径2.5μm以下の範囲の物質全てを指すもので、ある特定の種類の粒子を指す用語ではなく、地域や日時により、PM2.5の粒径分布や原因物質の比率は異なります。 した... 詳細表示
- No:1966
- 公開日時:2013/04/02 16:31
- カテゴリー: 機能と使い方
-
壁のコントロールスイッチを入れてもダクト用換気扇が運転しません。故障でしょうか?
・分電盤ブレーカーが切れていたり、停電していないかご確認ください。 ・羽根が回転しているかご確認ください。小風量タイプのダクト用換気扇は運転音が小さくダクト用換気扇が運転しているか 分かりにくい場合があります。 ・羽根がダクト用換気扇本体に当たっている場合があります。当たっている場合はダクト用換気扇を... 詳細表示
- No:6694
- 公開日時:2018/12/21 18:52
- 更新日時:2023/11/13 20:06
- カテゴリー: 動作について
-
故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
- No:7466
- 公開日時:2018/09/06 15:03
- カテゴリー: 故障かな?診断
- ウィザードFAQ
-
運転すると異常音(異音)がする。運転音が大きくなった。原因は何でしょうか?
・正しく据付けができていない場合があります。換気扇を停止させ(分電盤ブレーカーを「切」)、取扱説明書に従い、 グリル(フレーム、パネル)、シャッター、羽根などが確実に据付けられているかご確認ください。 ・グリル(フレーム、パネル)、シャッター、羽根などにほこりや異物が付着している可能性が... 詳細表示
- No:9125
- 公開日時:2023/01/30 11:53
- 更新日時:2023/01/30 13:06
- カテゴリー: 音について
523件中 321 - 330 件を表示