- よくあるご質問 FAQ > 空調機器
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 空調機器 』 内のFAQ
-
CO2センサー付ダクト用換気扇において、自動ではなく、弱運転で24時間換気したいのですが、どうすればいいでしょうか?
製品内部の本体運転スイッチを「常時弱」に設定してください。 また、専用の壁のコントロールスイッチP-04SWLAV2を設置いただいている場合は、 運転モード切替スイッチを「自動」にしてください。 ※上記を行う際は安全のため、必ず分電盤のブレーカーを切って下さい。 ... 詳細表示
- No:8292
- 公開日時:2021/04/26 12:58
- カテゴリー: 性能について
-
清掃方法は、製品によって異なりますので取扱説明書の『お手入れ』の項目をご確認ください。 以下のウェブサイトにて、製品形名を入力の上検索いただき、取扱説明書をご確認いただけます。 暮らしと設備の業務支援サイト WIN2K ※製品形名は、グリル、または本体に貼られている銘板にてご確認... 詳細表示
- No:7622
- 公開日時:2020/05/25 07:25
- 更新日時:2023/12/26 14:13
- カテゴリー: お手入れ
-
製品によって異なりますので取扱説明書の『お手入れ』の項目をご確認ください。 以下のウェブサイトにて、製品形名を入力の上検索いただき、取扱説明書をご確認いただけます。 暮らしと設備の業務支援サイト WIN2K ※製品形名は、グリル、または本体に貼られている銘板にてご確認いただけます。 ... 詳細表示
- No:7621
- 公開日時:2020/05/25 07:25
- 更新日時:2023/12/26 14:10
- カテゴリー: お手入れ
-
誤ってログイン情報の削除をしてしまいましたが、どうすれば良いですか?
お手数ですが、無線LANモジュール(または無線LANアダプター)の再起動を実施いただき、再度、アカウント登録からやり直してください。 *ログイン情報の削除を実施してしまうと登録されていたユーザー情報や機器情報や積算電力量などの情報が全削除されてしまいます。 詳細表示
- No:7416
- 公開日時:2019/11/26 16:40
- 更新日時:2022/10/19 15:06
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
三菱HEMSと霧ヶ峰REMOTEの環境を同時に設定して操作できますか?
三菱HEMSと霧ヶ峰REMOTEは同時に使用することができません。 どちらかのアプリケーションでご利用ください。 *三菱HEMSは新規受付終了しています。 詳細表示
- No:7387
- 公開日時:2019/12/09 12:52
- 更新日時:2022/10/17 16:00
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
2019/11/1以前の古いバージョンのアプリを利用しています。アップデートせずに利用できますか?
2019/11/1以前の古いバージョンのアプリでも利用可能ですが、新アプリで新たに実装された機能(サーモでみまもりや室温おしらせでの運転開始機能など)は使用できません。新しい機能を利用したい場合は最新版のアプリをご利用ください。 なお、2019/11/1以前の古いバージョンのアプリは公開を終了してい... 詳細表示
- No:7375
- 公開日時:2019/11/26 15:01
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
霧ヶ峰REMOTE(リモート)に対応しているスマートフォンはどれですか?
霧ヶ峰REMOTE(Ver.3.0.0以降)のスマートフォンの対応OSは以下となります。 ・AndroidTM 8.0以上 ・iPhone iOS 14以上 *最新のOSのバージョンでは、正しい表示や動作ができない場合があります。 ●最新の対応OS、及び各社商標に関してはこちらをご覧ください... 詳細表示
- No:7371
- 公開日時:2019/11/26 16:16
- 更新日時:2024/02/09 17:17
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
局所換気タイプの人感センサー機種はどのような動きをしますか?
局所換気タイプの人感センサー機種の換気運転パターンは以下の通りです。 <換気運転パターン(局所換気)> ①運転停止 ⇒ ②強運転 ⇒ ③強運転 ⇒ ①運転停止…の順に切り替わります。 (①センサーが人を検知していなく運転停止、②センサーが人を検知して約1秒後に強運転、 ③人が退出してから約11分... 詳細表示
- No:6965
- 公開日時:2019/07/08 13:52
- 更新日時:2023/12/26 15:21
- カテゴリー: 特徴的な製品仕様について
-
室内機に誤って異物を入れてしまいました。そのまま使用してよいでしょうか?
そのまま使用すると、異物がドレン排水路を塞いで水漏れの原因になったり、異物がファンに接触して異音の原因になったりします。 「お買上げの販売店」か「三菱電機修理窓口」へ、点検をご依頼ください。 ご自身で分解して無理に取り出そうとしないでください。火災・感電・ケガ・水漏れの原因となります。 詳細表示
- No:3606
- 公開日時:2015/07/07 18:44
- カテゴリー: お手入れ
-
ご使用時は送風ダクトを引き出して運転してください。 送風ダクトを引き出さないで運転すると、スチームの上昇を抑えにくくなるため、蒸気が顔に届きません。 詳細表示
- No:3243
- 公開日時:2015/02/05 08:30
- カテゴリー: 機能と使い方
523件中 481 - 490 件を表示