- よくあるご質問 FAQ > 空調機器
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 空調機器 』 内のFAQ
-
・下記機種においては暖房の設定温度を変更することが出来ます。 1部屋用、2部屋用、3部屋用 バス乾燥・暖房・換気システム <V-141BZ○タイプ、V-142/143BZ(L)○タイプ、V-242/243BZ(L)○タイプ>(例:V-141BZ5、V-143BZLT2など) 詳... 詳細表示
- No:8923
- 公開日時:2022/09/30 10:52
- カテゴリー: 使い方のコツ
-
霧ヶ峰REMOTE(リモート)に対応しているルーター(無線LANアクセスポイント)はどれですか?
接続確認済みのルーター一覧を公開しておりますのでご覧ください。 ●詳細はこちらをご覧ください。【霧ヶ峰REMOTE接続確認済みのルーター一覧】 *接続確認の結果は検証を行った当時時点の情報であり、ルーター(無線LANアクセスポイント)の仕様が変更されている場合など、同一製品を購入されても接続できな... 詳細表示
- No:7372
- 公開日時:2019/11/26 16:17
- 更新日時:2023/03/07 17:46
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
納入仕様書または取扱説明書に記載されておりますのでご確認ください。 以下のウェブサイトにて、製品形名を入力の上検索いただき、取扱説明書をご確認いただけます。 暮らしと設備の業務支援サイト WIN2K ※製品形名は、グリル、または本体に貼られている銘板にてご確認いただけます。 ※旧型... 詳細表示
- No:6701
- 公開日時:2018/12/21 08:57
- 更新日時:2023/12/25 18:13
- カテゴリー: 性能について
-
おしらせ頻度が「なし」に設定されていませんか? ●おしらせ頻度を「少ない」または「多い」に設定変更してください。ナビランプが点灯します。 ●おしらせが無いときは、室内機のナビランプは点灯しません。 ※おしらせ頻度の設定については、機種によって異なります。お使いのエアコンの取扱説明... 詳細表示
- No:5261
- 公開日時:2016/08/01 20:37
- 更新日時:2020/12/22 19:28
- カテゴリー: 故障かな?
-
機種によって、取り外しができる部分やお手入れ方法が異なりますので、お客様独自での分解は なさらないでください。 お手入れの方法は、製品付属の取扱説明書に記載してありますので、ご確認いただき、正しくお手入れいただきますようお願い致します。 また無理な力を加えて取り外さないでください。故障の原因となります。 ... 詳細表示
-
人に当たるスチームの温度は周囲の温度より約1℃高くなります。 例えば、20℃環境では約21℃になります。 ただし実際に計測した温度と、体に感じられる温度には開きがあることが知られています。 実際、冬場には約1℃高くても、もっと寒く感じられることが多いようです。 おやすみいただくお部屋を寒い時期は少... 詳細表示
- No:3358
- 公開日時:2015/03/25 08:20
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
のどや肌に良いとされる、快適な湿度とはどれくらいですか? また、快適湿度は設定できますか?
一般的に快適な湿度とは、室温20℃の場合で40〜60%くらいです。 当該機種は、湿度の設定はできません。 顔周りの保湿を目的としており、部屋全体の湿度を上げる製品ではないため、湿度の設定は不要だからです。 詳細表示
- No:3239
- 公開日時:2015/02/05 08:24
- カテゴリー: 機能と使い方
-
運転を停止してから、すぐにもう1度運転をしようとしても、動かない。
エアコン保護のため、止まっています。 約3分後に運転しますので、しばらくお待ちください。 詳細表示
- No:2624
- 公開日時:2014/05/20 10:07
- カテゴリー: 故障かな?
-
フィルター自動おそうじ機能のあるエアコンは、ゴミ排気用の配管が必要なの?
当社のフィルター自動おそうじ機能は、フィルターから取り除いたゴミを室内機内部の『ダストボックス』に溜めていく方式です。 このため排気ホースが無く、特別な配管も不要です。 詳細表示
- No:1884
- 公開日時:2015/03/23 10:36
- カテゴリー: 選び方
-
転居により、ガス種が変更になった場合に、今使用中のガスクリーンヒーターはそのまま使えますか?(ガス種変更例:都市ガスからプロパンガス)
転居後のガスが都市ガスの場合は、まずガス会社にご相談ください。ガス会社でガス種変更のための部品交換と調整の対応がしていただけない場合は三菱電機の修理受付窓口にご相談ください。※補修用性能部品の保有期限は、製造打切りから10年間ですので、これを超えている場合は対応できないことがあります。 詳細表示
- No:516
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: 設置・施工について
523件中 371 - 380 件を表示