- よくあるご質問 FAQ > 空調機器
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 空調機器 』 内のFAQ
-
天井埋込タイプに戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
- No:7166
- 公開日時:2019/02/18 16:08
- カテゴリー: 故障かな?診断
- ウィザードFAQ
-
・コントロールスイッチの切タイマー「2」と「8」、「3」と「8」、「4」と「8」、「6」と「8」が点滅。または、「E-6*」と表示がでる。対処する方法はあ...
(E-6*には、E-61/E-62/E-68/E-69/E168があります) ・本体とコントロールスイッチの通信異常です。一度、バス乾燥・暖房・換気システム専用のブレーカーを切って、5秒後に再度ブレーカーを入れて、動作を確認してください。 ・上記で改善しない場合は、分電盤ブレーカーを切って、製... 詳細表示
- No:5974
- 公開日時:2017/05/31 20:08
- 更新日時:2022/11/09 13:14
- カテゴリー: 表示について , バス乾燥・暖房・換気システム
-
海岸の近くでは、潮風の影響により室外機に錆や腐食が発生しやすくなります。耐塩処理を施した室外機の設置をおすすめします。(受注生産品、別途諸費用がかかりますことをご了解ください。) 耐塩処理室外機には、耐塩害仕様と耐重塩害室外機の2種類があります。 選ぶときの目安を以下に示しますが、下記目安だけでは判断できない... 詳細表示
- No:1945
- 公開日時:2013/02/06 13:20
- カテゴリー: 選び方
-
床面から1800mm以上に設置しなければならないのは何故ですか?
羽根が高速で回転しており、低所へ設置されますと容易に触れることができるため危険です。 電気用品安全法(電気用品安全法技術基準の解説)にて規定されており、 パイプ用ファンは高所取り付け用となります。 詳細表示
- No:7623
- 公開日時:2020/05/25 07:26
- カテゴリー: 据付方法
-
夏は「爽風(送風)運転と冷房運転」、冬は「サーキュレーター(送風)運転と暖房運転」を組み合わせた、ムダのない最適な空調を行います。 設定温度情報を元に、進化したセンサー「ムーブアイ」でお部屋と人の状況を見ながら、体感温度に応じて運転を自動で切り替えます。 例えば、夏は送風運転を基本に、体感温度の上昇や人の動き... 詳細表示
- No:702
- 公開日時:2015/02/26 00:00
- カテゴリー: 選び方
-
エアコンの電気代は、カタログなどに記載された期間消費電力量を目安に計算することができます。 期間消費電力量の表示について 電気代の目安を計算するには カタログの仕様表から、期間消費電力量kWhに記載された期間合計を見ます 上記エアコンの場合には 電気代単価1kWhあたり3... 詳細表示
- No:3590
- 公開日時:2015/05/26 14:34
- 更新日時:2022/07/27 09:27
- カテゴリー: 選び方
-
霧ヶ峰REMOTE(リモート)が自宅モードでつながらない。*宅外モードはつながる
■スマートフォンと無線LANモジュール(または無線LANアダプター)が同じルーター(無線LANアクセスポイント)に接続されていない可能性が考えられます。 スマートフォンと無線LANモジュール(または無線LANアダプター)が同じルーター(無線LANアクセスポイント)にWi-Fi通信で接続しているかご確認ください。... 詳細表示
- No:7403
- 公開日時:2019/12/09 13:43
- 更新日時:2024/10/03 17:57
- カテゴリー: 霧ヶ峰REMOTE(リモート)
-
多部屋用ダクト用換気扇の副吸込側から換気されないですが、異常でしょうか?
・ダクト用換気扇を停止しますと、副吸込側からも換気しません(副吸込側のみの換気は行えません)。 ダクト用換気扇が運転しているかご確認ください。 ・本体グリルの開口面積が広い、またはグリルの裏面に風量調節板が取付けられていない可能性があります。 取扱説明書をご確認いただき、風量調節板でグリルの開口... 詳細表示
- No:6700
- 公開日時:2018/12/21 08:57
- 更新日時:2024/07/25 12:26
- カテゴリー: 性能について
-
空気中のちりやほこりが、エアコンによる空気循環や静電気で天井や壁などに付着するためです。(お部屋の環境にもよります) エアコン周辺も、こまめにお掃除することをお勧めします。 また、上下風向の設定を調節し、天井にあたる風を弱めることで防ぐことができる場合もあります。 詳細表示
- No:2629
- 公開日時:2014/05/20 13:07
- カテゴリー: お手入れ
-
1.本体が傾いたり、ガタガタしたりしていませんか? ⇒ 水平で丈夫な場所でご使用ください。 2.プレフィルターが目詰まりしていませんか? ⇒ ほこり等で目詰まりすると、除湿の効率も悪くなります。2週間に1回程度、お手入れしてください。 3.硬い設置面(床)の上や、狭い場所でご使用ですか? ⇒... 詳細表示
- No:509
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- 更新日時:2019/04/12 16:34
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
523件中 121 - 130 件を表示