表示部に高温注意が点灯したり、点滅したりします。何を意味するのでしょうか?
表示部に「高温注意の点灯」 庫内温度が高くなると、点灯してお知らせします。 表示部に「高温注意の点滅」とアラーム音 庫内底面の温度が高くなったときのお知らせです。 やけどや、ラップ包装した食品や容器の溶けや変形に ご注意ください。 ※「高温注意の点滅」があってもキーは受け付けます。 ... 詳細表示
15A以上のコンセントを単独でご使用いただくのが基本です。延長コンセントやレンジラックのコンセントを使用する場合は、15A以上のものを単独でご使用ください。 詳細表示
焼き色をもっとつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱終了後「延長可」と表示が出ている間に、時間ボタン「10秒」「1分」「5分」 を押して時間を合わせてグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
[あたため][ミルク・酒かん][解凍][ゆでもの][お好み温度]で庫内の温度が高いときに表示します。→[とりけし]キーを押し、ドアを開けて庫内が冷めるのを待ってください。(手動の[レンジ]キー(RO-B2Aでは手動の[レンジ強][レンジ弱]は使えます) 詳細表示
庫内底面の温度が高くなっているときのお知らせです。 →素手で触らないでください。(やけどの原因) また、耐熱性のない容器やラップ包装した食品をのせないでください。(溶け、変形の原因) ※ 「高温」が点灯していてもキーは受付けます。 また、[とりけし]キーを押すと、「高温」は消えます。 詳細表示
チーズの種類・量により焼き色が異なります。様子を見ながら焼いてください。 詳細表示
牛乳をあたためていたら、突然、シュ-という音とともに、容器が飛び上がった。だいじょうぶでしょうか?
操作キ-を間違えていませんか?牛乳のあたためは、過加熱を防ぐため専用キー(のみもの・ミルクキ-等)をご使用ください。 飲み物や食品、たとえば牛乳、生クリ-ム、粘りや油脂分の多い液体、コ-ヒ-、水、ジュ-スなどは、加熱しすぎると、突然沸騰して飛び散ったりするがことあります。【突沸(とっぷつ)現象といいます。】... 詳細表示
[ミルク・酒かん]キーを使い、[左ダイヤル]で「50℃」に合わせていますか。 詳細表示
1 [ミルク・酒かん]キーを使っていますか。[あたため]キーでは、熱くなりすぎます。 2 カップに対して牛乳を少量しか入れていないと沸騰することがあります。 3 カップの7~8分目まで牛乳を入れます。それより少ないときは、[左ダイヤル]で低め(40~55℃)に合わせます。 詳細表示
1 操作キーを正しく使っていますか。 2 食品の量にあった食器を使っていますか。 3 温度設定できる機種は、たとえば[左ダイヤル]で70~90℃に調節してください。 4食品を中央に置いていますか。端に置くと、上手にあたたまりません。 詳細表示