8件中 1 - 8 件を表示
保温できない 、保温が切れている 場合は以下のことが考えられます。 ・保温の設定が「たべごろ保温」または「一定保温」の場合 保温を開始して72時間経過すると、自動的に保温を終了します。 ・保温の設定が「保温切」の場合 炊飯終了後、1時間程度加熱した後、自動的... 詳細表示
機種により、保温の種類が選べるものと選べないものがあります。 ●保温の種類が選べるもの たべごろ保温と一定保温があります。お好みに合わせて選択してください。 <たべごろ保温(お買い上げ時の設定)> 「おひつ」に移したご飯と同等の低めの保温温度(約60℃)にすることで、ご飯の変色・乾燥を抑えてお... 詳細表示
●しゃもじを入れたまま保温していませんか。 ●保温中のご飯に、冷えたご飯をつぎたしませんでしたか。 ●炊きあがったご飯を、よくほぐしましたか。 →約15分以内にご飯を底からよくほぐして、余分な水分を逃がしてください。 ●洗米が不充分ではありませんか。 →ぬか分が残っていると、においの原因になります。無洗... 詳細表示
保温したご飯がかたい。保温するとご飯がかたくておいしくない。
●内釜のふちとふたパッキンの間に、米粒などの異物がついておりませんか?取り除いてください。 ●ご飯を保温すると、内部の温度の上昇に伴い、水分が蒸発して、次第にご飯の表面が乾燥していきます。お召し上がりになる前に、ご飯を内釜の底からふんわりとほぐして、表面と内部を混ぜてください。また、少量のご飯を保温する場合... 詳細表示
・しゃもじをいれたまま保温していませんか? ・保温中のご飯に冷えたご飯を継ぎ足しませんでしたか? どちらもご飯に雑菌が入り、においの原因になります。 ・洗米が不充分なまま炊飯し、保温していませんか? ぬか分はにおいの原因になります。無洗米も一回以上すすぐことをお勧めいたします。 ・24時間以上の保温... 詳細表示
おいしいご飯を召上がっていただくために、通常IHジャー炊飯器では、24時間までの保温がお勧めとなります。 詳細表示
・炊き上がったご飯を約15分以内に底から良くほぐして、余分な水分を逃がしてください。 ・洗米は充分していただいていますか? ぬか分が残っていると、変色の原因になる場合があります。 ・24時間以上の保温をしていませんか? ・放熱板・カートリッジ・カートリッジパッキン・蒸気口パッキンなどの汚れやつけ忘れはあ... 詳細表示
ご飯の乾燥を防ぐためで、異常ではありません ●お米の種類やかたさ・メニュー、炊飯量、室温によってはつゆが落ちることがあります。 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示