このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 お料理がうまくできないとき 』 内のFAQ

23件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 卵をレンジで加熱したら卵が破裂した。

    ・ 生の卵をそのまま、または殻のみを割ってレンジで加熱すると、卵が破裂して本体(ガラスやヒータ、底面プレート等)や付属品(丸皿や角皿)が割れたり、火傷や怪我の恐れがあります。 ・ レンジ加熱はマイクロ波により内部の温度を上昇させるしくみです。卵の場合は膜があり、卵黄の急激な温度上昇と膨張を逃がすことが出来ないた... 詳細表示

  • カレーやシチューが熱くならない/熱いところとぬるいところがある。

    ・カレーなどとろみのあるものは、ボタンやダイヤルで高め(85~90℃)に合わせて加熱後はかき混ぜてください。ラップをすると飛び散り防止になります。 ・煮物など、加熱ムラになりやすい食品は、手動レンジ「600W」でかき混ぜたり、裏返しして、様子を見ながら加熱してください。 詳細表示

  • 牛乳をあたためていたら、突然、シュ-という音とともに、容器が飛び上がった。だいじょうぶでしょうか?

    操作キ-を間違えていませんか?牛乳のあたためは、過加熱を防ぐため専用キー(のみもの・ミルクキ-等)をご使用ください。 飲み物や食品、たとえば牛乳、生クリ-ム、粘りや油脂分の多い液体、コ-ヒ-、水、ジュ-スなどは、加熱しすぎると、突然沸騰して飛び散ったりするがことあります。【突沸(とっぷつ)現象といいます。】... 詳細表示

  • オーブン・グリル料理全般:出来上がりが悪い。

    1 加熱中、ひんぱんにドアを開閉しませんでしたか。 2 他の料理ブックを使ったとき、出来上がりが多少異なる場合があります。 [RO-B1A系の場合] ・ 白角皿(底面プレート)を庫内に置いたまま調理をしていませんか。 →オーブン、グリル加熱のときは、白角皿(底面プレート)をはずしてください。(ただし、メニ... 詳細表示

  • メニュー(自動)の焼き色が濃いまたは薄い。

    1 レシピ通りの分量、作り方ですか。違う分量、作り方のときは、自動では上手にできません。手動で様子を見ながら加熱してください。2 仕上がり調節を使ってください。焼き色が濃いときは仕上がり弱め、薄いときは仕上がり強めを、次回からお使いください。 詳細表示

  • 解凍がたりない。

    食品の量が少なすぎたり、多すぎたりしませんか。100g~800gが上手にできる分量です。 ★ さらに加熱したいときは、[延長]キーで時間を合わせ、様子を見ながら加熱してください。(再度、[解凍]キーは使わないで下さい) 詳細表示

    • No:372
    • 公開日時:2011/11/21 19:52
    • カテゴリー: 解凍
  • スープを温めたら飛び散った。

    過加熱によるものと思われます。ポタージュスープなど粘りや油脂分の多い液体や、牛乳、生クリーム、コーヒー、お酒、水、ジュースなどは、加熱しすぎると、突然沸騰して飛び散ったりすることがあります。【突沸(とっぷつ)現象といいます】これを防ぐために、「加熱前にかき混ぜる」「加熱後、取り出す前に、少し時間をおく(温度を均一... 詳細表示

  • 焼き魚の身が飛び散る。

    ラップをして、 手動レンジ 500Wまたは600Wで様子を見ながら加熱してください。 詳細表示

  • 冷凍ごはんがあたたまらない。

    1 操作キーを正しく使っていますか。 2 食品の量にあった食器を使っていますか。 3 温度設定できる機種は、たとえば[左ダイヤル]で70~90℃に調節してください。 4食品を中央に置いていますか。端に置くと、上手にあたたまりません。 詳細表示

  • 2段調理:棚上段と棚下段で焼き色にムラがある。

    1 黒角皿は棚上段、白角皿は棚下段で加熱していますか。 2 上下の焼きムラが気になるときは、加熱途中で棚上段と棚下段を入れ替えてください。(入れ替えはできるだけ素早く行い、[スタート]キーを押します) 詳細表示

23件中 1 - 10 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意