・ 生の卵をそのまま、または殻のみを割ってレンジで加熱すると、卵が破裂して本体(ガラスやヒータ、底面プレート等)や付属品(丸皿や角皿)が割れたり、火傷や怪我の恐れがあります。 ・ レンジ加熱はマイクロ波により内部の温度を上昇させるしくみです。卵の場合は膜があり、卵黄の急激な温度上昇と膨張を逃がすことが出来ないた... 詳細表示
1 ふた(陶器やガラス製など)を使っていませんか。赤外線センサーがうまく働きません。 2 食品の量が多すぎませんか。100g~500gが上手にできる分量です。 ★ もう少し加熱したいときは、[延長]キーで時間を合わせ、様子を見ながら加熱してください。 3 食品を中央に置いていますか。端に置くと、上手にあたた... 詳細表示
カレーやシチューが熱くならない/熱いところとぬるいところがある。
・カレーなどとろみのあるものは、ボタンやダイヤルで高め(85~90℃)に合わせて加熱後はかき混ぜてください。ラップをすると飛び散り防止になります。 ・煮物など、加熱ムラになりやすい食品は、手動レンジ「600W」でかき混ぜたり、裏返しして、様子を見ながら加熱してください。 詳細表示
過加熱によるものと思われます。ポタージュスープなど粘りや油脂分の多い液体や、牛乳、生クリーム、コーヒー、お酒、水、ジュースなどは、加熱しすぎると、突然沸騰して飛び散ったりすることがあります。【突沸(とっぷつ)現象といいます】これを防ぐために、「加熱前にかき混ぜる」「加熱後、取り出す前に、少し時間をおく(温度を均一... 詳細表示
1 加熱後はよくかき混ぜます。 2 首の細いとっくりは、首の部分をアルミホイルでおおって加熱すると上下の差が少なくなります。 詳細表示
1 加熱中、ひんぱんにドアを開閉しませんでしたか。 2 他の料理ブックを使ったとき、出来上がりが多少異なる場合があります。 [RO-B1A系の場合] ・ 白角皿(底面プレート)を庫内に置いたまま調理をしていませんか。 →オーブン、グリル加熱のときは、白角皿(底面プレート)をはずしてください。(ただし、メニ... 詳細表示
1 食品の量が少なすぎませんか。100g~500gが上手にできる分量です。 2 食品の量に対して容器が大きすぎたり、小さすぎたりしませんか。 3温度設定できる機種で、設定温度は適当ですか? 4食品を中央に置いていますか。端に置くと、上手にあたたまりません。 それでも改善しない場合は、お買い上げの販売店... 詳細表示
1 黒角皿は棚上段、白角皿は棚下段で加熱していますか。 2 上下の焼きムラが気になるときは、加熱途中で棚上段と棚下段を入れ替えてください。(入れ替えはできるだけ素早く行い、[スタート]キーを押します) 詳細表示
ボウルやハンドミキサーに水分や油分がついていると、泡立ちが悪くなります。 詳細表示
じゃがいもなど2個以上ゆでるときは、大きさをそろえてください。ほうれん草などの葉菜類は葉と茎を交互に重ねてください。 ★ さらに加熱したいときは、[延長]キーで時間を合わせ、様子を見ながら調理してください。(再度、[ゆでもの]キーは使わないで下さい) 詳細表示