実はとても簡単! エアコン試運転の3ステップとチェックポイント 夏本番を快適に過ごしていただくため、シーズン前にエアコンを試運転しましょう。
試運転で気付いてしまったニオイや奥の方の汚れは、専門業者にクリーニングのご相談を。
ご確認ください:
※当社サービス会社へのクリーニングのご用命は、修理受付センター(三菱電機システムサービス株式会社)へ。
庫内灯は、運転時に調理の進行具合を明るくして見やすくするものですので、実際の調理性能には影響を与えませんが、進行具合が見にくい場合は切れた庫内灯を交換する必要があります。 庫内灯の交換は分解修理を伴いますので、お買い上げの販売店か三菱電機修理窓口へ修理をご依頼ください。 ただし、オーブンレンジの補修用性能部品... 詳細表示
音量は、「標準」・「小」・「鳴らない(無音)」を選択できます。 ご使用状況にあわせて、ご利用ください。 「鳴らない(無音)」に設定すると、全ての受付音、加熱終了音が鳴りません。 ●電源プラグを抜いても記憶しています。 <操作方法> 詳細表示
電気代の目安は次のとおりです。 ●レンジの場合 1回あたりの電気代(最大) 約4.8円 (電気代1kWhあたり27円、1回10分運転で計算) ●オーブンまたはグリルの場合 1回あたりの電気代(最大) 約12.2円 (電気代1kWhあたり27円、1回20分運転で計算) 取扱説明書の「仕様表」に... 詳細表示
表示部に「デモ」と表示されて、ボタンを押しても加熱されません。
「グリル」を6秒間押し続けると、加熱されない店頭展示用デモモードになり、表示部に「デモ」が点灯します。 とりけしを押し、0を表示してからグリルを約10秒間押してください。表示部の「デモ」が消えて、デモモードが解除されます。 詳細表示
庫内底面・角皿・使用する容器に汚れがついたままレンジグリル加熱・グリル加熱・オーブン加熱を行うと、熱により汚れが焼きつき、シミのように見えます。 庫内底面などお手入れをしてください。落とし方 詳細表示
ラップを丸めて、液体クレンザーをつけて、セラミック部を擦る。 それでも汚れが落ちないときは、丸めたアルミホイルに液体クレンザーをつけて、もしくは研磨剤入りナイロンたわしに水をつけて、セラミック部を擦り落としてください。(セラミック部位以外の黒いゴム部や本体塗装面を擦ると傷がつくのでご注意ください。) 詳細表示
1 カラ焼きをしましたか。 庫内の油を焼き切るため、煙やにおいが出ますが、故障ではありません。 2 庫内やドアの内側に食品カス、油などがついていませんか。 →庫内のにおいが気になるときは、汚れをふきとった後で「オーブン」[脱臭]を行ってください。 食品は加熱しすぎると発煙・発火します。... 詳細表示
食品の裏面に焼き色をつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱は上ヒーターで加熱します。 食品の裏面にも焼き色をつけたいときは、加熱終了後、食品を裏返して様子を見ながらグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
ヒーター熱を受ける食品の角度などや食品材料により、焼き色がムラになる場合があります。 (グリル加熱とオーブン加熱は、ヒーター熱の出方が違いますので、焼き色のつき方も異なります。) 【加熱ムラをふせぐポイント】 <レンジグリル調理またはグリル調理のとき> グリル加熱の途中で角皿の前後を入れ替え... 詳細表示
調理開始前や、加熱の途中でドアを開けると点滅します。 加熱するときは、「スタート」を押してください。 加熱しないときは「とりけし」を押してください。 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示