このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 キッチン家電 』 内のFAQ

511件中 171 - 180 件を表示

18 / 52ページ
  • 予約炊飯がうまくできません

    予約が設定できません。 予約時刻に炊飯できません。 詳細表示

    • No:6039
    • 公開日時:2017/06/30 17:29
    • カテゴリー: 本体
    • ウィザードFAQ
  • 加熱中、加熱後に音がする。

    ・電気部品を冷やすため、本体内部のファンが回り「ブーン」と音がします。 ・レンジ加熱中「ブーン」「ジィージィー」と音がしますが、レンジの動作音です。 ・加熱中の「カチカチ」「カッチン」等の音は、加熱を制御している音で、故障ではありません。 ・熱による膨張、収縮でポコッ、キシキシという音が出ることがあります... 詳細表示

    • No:387
    • 公開日時:2015/04/22 19:52
    • カテゴリー: 音がする
  • 氷点下ストッカーD A.I.とパーシャルの違いは何ですか?

    パーシャル(約-3℃)は食品を凍結させ保存しますが、氷点下ストッカーD A.I.(氷点下保存設定時約0~-3℃)は食品を凍結させない保存方法です。氷点下保存では、0℃以下になっても凍結が始まらない現象「過冷却現象」を応用することで、食品を凍結させずに氷点下に保ちます。そのため、氷結晶による細胞破壊がなく、生のまま... 詳細表示

  • 故障かな?診断:におい

    故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示

  • 「200V IH対応」のアルミ製容器に入った食品(うどんなど)は、調理できますか?

    アルミ製容器はお買い物途中などで変形しやすく、変形したものを加熱しますと、局部加熱で、容器が赤熱したり穴があくことがあります。 食材の表記に反して正しく調理しないと、発火などの恐れがあります。 IHクッキングヒーターでは、アルミ製容器入り食品も安全性能上、一般のなべに移して調理することをお願いいたしま... 詳細表示

    • No:1517
    • 公開日時:2015/02/26 13:43
    • カテゴリー: 仕様と性能
  • 冷えが弱い

    冷蔵庫の設置状態や使用環境によって冷えが弱くなることがありますので以下内容を確認してください。 1.温度設定を「弱」にしている。 「中」または「強」にしてください。 2. ひんぱんにドアを開け閉めしていたり、半ドアになっている。 ドアが開いていると冷気が逃げて冷蔵庫が温まります。しばらくドアの開け閉め... 詳細表示

    • No:621
    • 公開日時:2014/01/07 00:00
    • カテゴリー: 故障かな?
  • ご飯がかたい、芯がある。

    ●おすすめモード(毎年対象機種追加) ・NJ-AWA10・AWB10・BWD10・BW10F: 「炊き分け名人」モードのやわらかを選択してください。もちもち度も選択できます。 ・NJ-VWA10・VXA10・VVA10・VVA18・VEA10・VEA18    VWB10・VXB10・... 詳細表示

  • ご飯がやわらかい、べちゃつく。

    ●おすすめモード ・NJ-AWA10・AWB10・BWD10・BW10F: 「炊き分け名人」モードのかためを選択してください。もちもち度も選択できます。 ・NJ-VWA10・VXA10・VVA10・VVA18・VEA10・VEA18    VWB10・VXB10・VVB10・VVB... 詳細表示

  • 契約アンペア(A)は上げた方がいいのですか?

    IHクッキングヒーターは最大30Aですので、他の電気機器の容量も勘案して、現在の契約アンペアから30A以上を目安に容量アップして下さい。 詳しくは、電力会社にご相談ください。 詳細表示

  • 保温の時にこびりつく。

    ご飯がやわらかいと内釜につきやすくなります。 使用に伴い、こびりつきが軽減されますので、お水の量を減らして、しばらくは、かために炊いてください。 また、オブラート状の薄い膜は、米のうまみ成分(でんぷん質)が溶けて乾燥したもので、異常ではありません。 詳細表示

    • No:2921
    • 公開日時:2015/01/29 16:01
    • 更新日時:2021/03/18 14:49
    • カテゴリー: 内釜

511件中 171 - 180 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意