フラット式(ターンテーブルレス)レンジ加熱時、すぐに加熱が止まるのはどうして?
庫内底面が熱いとき、赤外線センサーが正しい食品の温度を測れず、加熱を止めることがあります。ドアを開けて庫内が冷めるのをお待ちください(約20分)。 すぐにお使いになりたい場合、レンジ『手動』をおためしください。 庫内温度が高い状態ですので必ず耐熱性のある容器をお使いください。 食品の様子を見ながら加熱し... 詳細表示
1 メニューの材料・分量・作り方・付属品を確認してください。 2 加熱中、ひんぱんにドアを開閉しませんでしたか。 3 他の料理ブックを使ったとき、出来上がりが多少異なることがあります。 詳細表示
庫内底面の温度が高くなっているときのお知らせです。 →素手で触らないでください。(やけどの原因) また、耐熱性のない容器やラップ包装した食品をのせないでください。(溶け、変形の原因) ※ 「高温」が点灯していてもキーは受付けます。 また、[とりけし]キーを押すと、「高温」は消えます。 詳細表示
生地の厚みや大きさは均一ですか。生地は厚み・大きさを均等にします。 詳細表示
1 加熱後はよくかき混ぜます。 2 首の細いとっくりは、首の部分をアルミホイルでおおって加熱すると上下の差が少なくなります。 詳細表示
食品等から出た塩分や、酸成分などの腐食物質が付着したことにより受皿の材質である 亜鉛メッキ鋼板の表面が酸化して発生したものと考えます。 受皿使用後は、台所用中性洗剤で洗い、良く乾かしてから収納されるようお願い申し上げます。 なお、受皿の素材は食品衛生法に適合しておりますので、人体への影響はござい... 詳細表示
透明なふたを外して水洗いしたら、白く濁ってしまった。どうしたら白くなった部分を落とせるか?
水の中のカルキ成分が付着して白くなったものと想定いたします。また、調理に伴って大気中に漂った油分によっても白くなることがあります。カルキ成分による白いものはクエン酸を適宜溶かした水溶液を含ませた布でふき、その後クエン酸を乾いた柔らかい布でふき取っていただけば落ちやすくなります。 基本的にふたや庫内のお手入れ... 詳細表示
1 金・銀模様の容器、針金など金属を使った容器を使用していませんか。 2 庫内の壁にアルミホイル、金串など金属が触れていませんか。 3 食品の量がきわめて少なくありませんか。 4 庫内底面に汚れ(食品カスなど)がついていませんか。 焼きついた汚れを落としてください。落とし方 詳細表示
ゆで卵が入った煮物は再加熱できるの?ゆで卵がカットしてあれば大丈夫なの?
ゆで卵が入ったおでんなどは、卵が破裂する可能性があるため、レンジ加熱はしないでください。 たとえカットした卵でも、破裂する可能性があり危険です。 レンジ加熱はマイクロ波により内部の温度を上昇させるしくみです。ゆで卵の場合は膜があり、卵黄の急激な温度上昇と膨張を逃がすことが出来ないために、破裂しやすくな... 詳細表示
中央にまとめて保温いただくことも可能ですが、少量のご飯を長く保温する場合、1回の炊飯の消費電気量を超えてしまうこともございます。 保温は短時間で終了するように心がけ、余ったご飯は冷凍保存して電子レンジで再加熱を行った方が、美味しく且つ節電にもなります。 詳細表示