このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 キッチン家電 』 内のFAQ

511件中 31 - 40 件を表示

4 / 52ページ
  • レンジ→グリルの自動加熱での加熱と、オーブン加熱とでは味は変わりますか?

    レンジ→グリルの自動加熱の方が肉がやわらかく、ジューシーに仕上がる傾向があります。 従来のオーブン加熱の方が長時間加熱するため、表面が焦げすぎたり硬くなったりすることがあり、結果として味に影響を与える場合があります。 「どちらがおいしいか」は、下ごしらえやお客様の好みにより変わる可能性があります。 詳細表示

  • プラスチック製品も洗えますか?

    耐熱90℃以下の樹脂製のもの(温度表示のないものも含む)は、変形する可能性があるので洗うことはできません。 ただし、「低温コース」がある機種でしたら、耐熱60℃以上のものは洗えます。 詳細表示

  • 焼き色にムラがある (グリル加熱・オーブン加熱の場合)

    ヒーター熱を受ける食品の角度などや食品材料により、焼き色がムラになる場合があります。 (グリル加熱とオーブン加熱は、ヒーター熱の出方が違いますので、焼き色のつき方も異なります。) 【加熱ムラをふせぐポイント】 <レンジグリル調理またはグリル調理のとき>  グリル加熱の途中で角皿の前後を入れ替え... 詳細表示

  • 延長コードを使っても良いの?

    15A以上のコンセントを単独でご使用いただくのが基本です。 延長コンセントやレンジラックのコンセントを使用する場合は、15A以上のものを単独でご使用ください。 詳細表示

  • 水加減の調整

    お米そのものの水分も季節によって変動します。収穫シーズンである秋口には、水分の高い新米が出回るため、水加減は水位目盛より2ミリ以内で少なめに炊いていただくことをお勧めします。 逆に春から夏にかけては、市場にあるお米の水分は低くなっています。 水加減は水位目盛より2ミリ以内で多めに炊いていただくと、美味... 詳細表示

    • No:3118
    • 公開日時:2015/01/29 14:14
    • カテゴリー: 炊飯全般
  • 炊きたてのご飯が一度に食べ切らないときは?

    中央にまとめて保温いただくことも可能ですが、少量のご飯を長く保温する場合、1回の炊飯の消費電気量を超えてしまうこともございます。 保温は短時間で終了するように心がけ、余ったご飯は冷凍保存して電子レンジで再加熱を行った方が、美味しく且つ節電にもなります。 詳細表示

    • No:3119
    • 公開日時:2015/01/29 14:10
    • カテゴリー: 炊飯全般
  • 表示部に「デモ」と表示されて、ボタンを押しても加熱されません。

    店頭展示用デモモードになっています。(ボタンを押しても加熱されません。) <デモモードの解除のしかた> 「とりけし」を押し、「0」を表示してから「グリル」を約10秒間押してください。「デモ」が消え、デモモードが解除されます。 詳細表示

  • 火花が出る

    1 金・銀模様の容器、針金など金属を使った容器を使用していませんか。 2 庫内の壁にアルミホイル、金串など金属が触れていませんか。 3 食品の量がきわめて少なくありませんか。 4 庫内底面に汚れ(食品カスなど)がついていませんか。  焼きついた汚れを落としてください。落とし方 詳細表示

  • 冷蔵している食パンは常温に戻してから焼くのですか?

    冷蔵庫に保管している食パンは出してそのまま「トースト」で焼けます。 詳細表示

    • No:6487
    • 公開日時:2018/08/20 09:07
    • 更新日時:2019/04/15 10:04
    • カテゴリー: 機能と使い方
  • 冷凍トーストは解凍してから焼くのですか?

    冷凍トーストは、冷凍庫から出してすぐの凍った状態のまま、メニュー「冷凍トースト」で焼きます。解凍はしないでください。 詳細表示

    • No:6488
    • 公開日時:2018/08/20 09:09
    • 更新日時:2019/04/19 16:34
    • カテゴリー: 機能と使い方

511件中 31 - 40 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意