季節により下記の温度調整が必要です。 【夏季に冷蔵室が冷えない場合】 冷凍室のつまみを「弱」側にしてください。冷気を冷蔵室へ多く送ります。 【冬季に冷凍室が冷えない場合】 冷凍室のつまみは「強」(冬)にして、冷蔵室のつまみは「強」側にしてください。全体的に冷却能力が高まります。 以上のことを... 詳細表示
炊飯器の消耗部品はどのようなものですか?どこで購入できますか?
炊飯器の種類によって、使用される構造部品が異なります。 炊飯器の消耗部品は、大きく分けて以下のようになります。 ・蒸気レスIHジャー炊飯器の場合 内釜 放熱板(ふたパッキン) カートリッジ組立 カートリッジパッキン ブッシュ タンク組立(タンク容器・タンクふた) タンクカバー... 詳細表示
故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
外気温度や食品の量にもよりますが、全室が冷えて安定するまで約半日程度かかります。 自動製氷は冷蔵庫が冷えてから動作を開始します。 特に夏場の暑いときは、冷えが安定したり氷ができるまでに24時間以上かかる場合があります。 詳細表示
機種により、保温の種類が選べるものと選べないものがあります。 ●保温の種類が選べるもの たべごろ保温と一定保温があります。お好みに合わせて選択してください。 <たべごろ保温(お買い上げ時の設定)> 「おひつ」に移したご飯と同等の低めの保温温度(約60℃)にすることで、ご飯の変色・乾燥を抑えてお... 詳細表示
故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示
IHクッキングヒーターは、本体内部の温度を下げるためにファンが回っています。したがいまして、「ブーン」という風切り音が聞こえることがあります。(電源を切っても一定期間ファンが回ります。) さらに、コイルに電流が流れるとなべ底に渦電流が発生し、なべの種類や材質、大きさなどにより、「キーン」「ジージー」といった... 詳細表示
給水タンク内のフィルター(機種により名称は異なります。)は交換が必要ですか。
お手入れをして頂ければ交換は不要です。ただし、次のようなときは交換してください。 なお、交換用フィルターをお買い求めの際は、冷蔵庫をお買上げの販売店やお近くの家電販売店にお問合せください。 ・水以外の飲み物を入れるなどして臭いが付いたり目詰まりしたとき ・破損や劣化が起きたとき ・カビや水アカが発生し... 詳細表示
どんな時に音がしますか? 以下の場合、故障ではありません。 1.ドアを閉めた時などに「ヒューン」と音がする。 これは、冷却ファンモーターが始動し送風する音です。 2.時々(1~2時間毎)「ウィーン・ゴトゴト」と音がする。 自動製氷機が動作する音で、給水タンクに水がない場合や製氷停止中でも自動でチェック... 詳細表示
自動製氷は衛生面から水アカ、カビの発生を防ぐため定期的なお手入れが必要です。 給水タンク本体とフィルターは週に1度、給水ポンプやパイプなどは月に1度水洗いしてください。 また、ミネラルウォータや浄水機などの水道水以外を使用されカビが発生しやすい場合は、週に2,3度のお手入れをおすすめします。 詳細表示