中央にまとめて保温いただくことも可能ですが、少量のご飯を長く保温する場合、1回の炊飯の消費電気量を超えてしまうこともございます。 保温は短時間で終了するように心がけ、余ったご飯は冷凍保存して電子レンジで再加熱を行った方が、美味しく且つ節電にもなります。 詳細表示
『炊飯工程』の中には、「むらし工程」も入っています。 終了ブザーが鳴ったら、むらしも終わっていますので すぐに炊飯器を開けてごはんをほぐして、余分な水分を逃がしましょう。 詳細表示
・調味料を入れた後、よくかき混ぜてください。 調味料をよく溶かさないと、沈殿してうまく炊けません。 ・具とお米をかき混ぜないでください。 具は、お米の上にのせて炊飯してください。 ・具を入れすぎたり、具を大きいまま入れてないでください。 具の量は、お米1カップ当たり75g以下にしてください。 ・... 詳細表示
誤って機器登録の削除をしてしまいましたが、復旧させるにはどうすれば良いですか?
再度機器登録をしてください。 機器登録方法はアプリ画面に従ってください。 なお、機器登録時は炊飯器を無線LANルーターにつないでください。 詳細は、取扱説明書P38をご覧ください。 また、スマートフォンも無線LANルーターにつないでください。 詳細表示
お手数ですが、再度AppleStore、もしくはGooglePlayからダウンロードしてください。 アプリの削除だけでは炊飯器の登録情報は削除されませんので、アプリを再インストールして いただいた後、ご利用いただいていたメールアドレスとパスワードで再度ログインしてご使用ください。 詳細表示
アプリの仕様上、起動におおよそ10秒弱かかります。 詳細表示
アプリを再起動して、再度ログインしてください。 詳細表示
炊飯器本体で操作した時と、スマートフォンで操作した時の見分け方を教えてください。
炊飯器で操作した時と、スマートフォンで操作した時で見分けはつきません。 詳細表示
ホーム画面の上部の「状態確認表示」ボタンを押してください。 ホーム画面左上を押し、「アプリ設定」を押すと「チュートリアル」があり、 ボタンの位置を説明してますので、ご確認ください。 詳細表示
個別には削除できません。 詳細表示
142件中 101 - 110 件を表示