- よくあるご質問 FAQ > 映像情報機器 > 液晶テレビ
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 液晶テレビ 』 内のFAQ
-
Google ChromecastやFireTVシリーズなどテレビに接続して利用できますか (Google Chromecast は Google LL...
HDMI端子に「Google Chromecast」や「Fire TV シリーズ」などのストリーミングデバイスを接続すれば本機で対応していないネット動画サービス(VOD:ビデオオンデマンド)も視聴することが可能です。 ご利用にはテレビのHDMI端子にストリーミングデバイスを接続しストリーミングデバイスに... 詳細表示
- No:7775
- 公開日時:2020/09/30 16:57
- カテゴリー: その他
-
録画モード変換は電源オフした数分後に開始されます。録画日時の古い番号から順に行います。 予約録画の時間やオンエアーダウンロードの時間と重なると判断した場合は録画モード変換は開始されません。 詳細表示
- No:5531
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 11:55
- カテゴリー: 録画
-
録画していないのにハードディスクのランプがつきっぱなしになっている。
以下の場合はHDDのランプが点灯します。 おすすめ自動録画中 録画モード変換中(電源オフ中のみ) 以下のように録画していないと思っていても、気づかずに録画している可能性もあります。 一発録画ボタンを気づかずに押してしまった場合 予約登録したのを忘れている。または本人以外が予約していた場合... 詳細表示
- No:5515
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 11:51
- カテゴリー: 録画
-
ホームサーバー(家庭内ネットワーク)機能の概要、設定方法を教えてください。
●機能の概要 本機に接続した家庭内ネットワーク機能(ホームサーバー機能)に対応したテレビから操作をして、本機に録画した番組を送信することで、その接続したテレビで視聴することができます。 事前に、LAN2端子の接続とホームサーバー設定が必要です。 詳細は、添付ファイル:「ホームサーバーの設定方法」を参... 詳細表示
- No:5440
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2017/01/25 13:09
- カテゴリー: ネットワーク・ホームサーバー
-
テレビ電源ON後、しばらくすると無線LANが繋がるようになります。
無線LANによる通信はスマートフォンや電子レンジの影響を受けるため、速度が急に落ちたり通信が切断されることがあります。 無線LANルーターの設置場所を変更し再度お試しください。 詳細表示
- No:6614
- 公開日時:2018/10/17 09:14
- 更新日時:2019/10/24 10:52
- カテゴリー: ネットワーク・ホームサーバー
-
リモコンを操作しようとすると画面右下に [R3] と表示が出ますが、どうしたらよいですか。
テレビ本体のリモコンコードが [リモコンコード3] になっていますが、リモコン側の設定が合っていない状態です。 リモコンの音量+ボタンと決定ボタンを3秒以上同時押しで、リモコン側の設定を [リモコンコード3] に変更することができます。 詳細表示
- No:5711
- 公開日時:2016/04/14 18:57
- 更新日時:2019/05/15 16:43
- カテゴリー: リモコン
-
テレビ本体・リモコンの消毒・手入れ方法、抗菌仕様になっていますか
テレビ本体・リモコンは抗菌仕様ではありません。 ■手入れ方法について ・リモコン・液晶パネル・キャビネット表面は、脱脂綿か柔らかい布で軽く拭きとってください。 ・汚れが目立つときは、台所用中性洗剤を薄めたぬるま湯で清掃し、 洗剤が残らないように乾いた布で拭きとってください。 ■... 詳細表示
- No:7773
- 公開日時:2020/09/30 16:55
- カテゴリー: その他
-
設定手順は、以下のとおりです。 詳細表示
- No:5454
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/12/10 16:14
- カテゴリー: 設定の変更・確認
-
下記の操作で番組整理(フォルダ移動)ができます。 1、リモコンの「見る」ボタンを押します。 2、リモコンの「サブメニュー」ボタンを押します。 3 「編集/管理」を選択します。 4 「保存フォルダ変更」を選択します。 5、移動先のフォルダを選択します。 6、移動する番組を... 詳細表示
- No:7611
- 公開日時:2020/04/15 15:56
- カテゴリー: 設定の変更・確認
-
長時間操作しないときに自動で電源が切れるようにしたい。どうしたらよいですか。
[メニュー]→[設定]→[節電アシスト設定] で無操作節電の設定ができます。 無操作節電を [入] にすると、約3時間テレビを操作しなかった場合、自動的に電源が切れます。 (お知らせ) 無操作節電 [入] では、電源が切れる1分前から「無操作節電 1分前」と画面に表示されます。 引き続き視聴する場合は... 詳細表示
- No:5775
- 公開日時:2016/04/14 18:54
- 更新日時:2018/05/21 15:29
- カテゴリー: 設定の変更・確認
380件中 101 - 110 件を表示