- よくあるご質問 FAQ > 生活関連商品
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 生活関連商品 』 内のFAQ
-
赤ランプが点滅して、吸込みが弱い、パワーダウンする、運転が止まる、停止する。
プリーツフィルターやプレフィルターが目詰まりしていませんか。 目詰まりしていると、保護装置(※注)が働き、お知らせランプが(赤)点滅し、パワーダウンしたり、運転が停止したりします。 また、そのまま使い続けると故障の原因になります。 (※充電してもすぐ止まるため、充電ができないと勘違いされるケース... 詳細表示
- No:9492
- 公開日時:2015/04/22 08:47
- 更新日時:2023/11/22 09:05
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
掃除機の電源コードのねじれは、本体側から発生するものと電源側から発生するものの2種類が考えられます。 ・はじめに本体側からのねじれについてですが、これはお掃除中の本体転倒が考えられます。お部屋をお掃除する場合、掃除機本体はご使用者の動作に追随してお部屋の中を動き回ります。 当然そのたび電源コードにもねじれ... 詳細表示
- No:3568
- 公開日時:2015/05/25 16:30
- カテゴリー: 掃除機全般
-
『水銀0(ゼロ)使用』と表示されている乾電池は、乾電池の製造の際に水銀を使用していない添加していない)ことを表しています。 日本の各メーカーが水銀0(ゼロ)使用の乾電池の生産を開始したのは、マンガン乾電池は1991年4月から、アルカリ乾電池は1992年1月からです。 詳細表示
- No:1423
- 公開日時:2015/03/25 00:00
- カテゴリー: 電池Q&A
-
●紙パックを取りつけていますか、また、正しく取りつけられていますか。 →紙パックを正しく取りつける。 ●紙パックホルダーを引き出した状態で、紙パックを取付けていませんか。 →紙パックホルダーをダストボックスに押し込んでから、紙パックを取りつける。 ●交換用の紙パックは、純正品を使用していますか。 ... 詳細表示
- No:443
- 公開日時:2015/03/15 19:52
- カテゴリー: 使い方
-
【MAW-70AP,60APの場合】 柔軟剤(ソフト仕上剤)は、洗濯・脱水槽の上部にあるソフト仕上(柔軟)剤投入口のふたを開けて、投入します。ふたは固定する爪が掛るまで押し込んで、確実に閉めてください。 柔軟剤(ソフト仕上剤)は、脱水の2回目で水槽に投入されます。すすぎを3回にすると2... 詳細表示
- No:5366
- 公開日時:2011/12/05 00:00
- 更新日時:2018/03/27 15:34
- カテゴリー: 困ったときには
-
ホースに異物がつまった。(本体が熱く感じる、吸込力が弱くなった、運転音が高くなった)
以下の手順で異物がつまっているか確認し、つまっていたら取り除いてください。1 ホースを本体から外します。 2 片側から単3電池等を入れて、反対側から出るかどうか確認します。出なければ、異物がつまっています。 <吸込力で移動させる方法>1 ブラシと伸縮パイプを外します。 2 ホースをまっすぐになるように伸ばし、吸込... 詳細表示
- No:434
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
パワーブラシの自走機能は、軽い操作でお掃除できる機能です。 回転ブラシ植毛と床面との摩擦力によって前に進む力が変化するため、床面の種類(フローリング、柔らかいじゅうたんや毛足の長いじゅうたんなど)によっては、自走機能が発揮されない場合があります。故障ではありません。 また、機種によって自走機能... 詳細表示
- No:9415
- 公開日時:2022/12/01 16:38
- 更新日時:2023/06/09 11:31
- カテゴリー: 掃除機全般 , 故障かな?と思ったら , 故障かな?と思ったら , 故障かな?と思ったら , クリーナー
-
カーボンブラシにつきましては、一般のお客様には販売しておりません。(購入することができません。) カーボンブラシなど、工具を使用しての製品の分解・修理を伴う部品(電気部品や安全部品など)につきましては、弊社指定の販売店様や修理店様のみへの販売に限らせていただいております。(安全面や品質維持などのため、お客様ご自... 詳細表示
- No:9736
- 公開日時:2024/05/28 13:22
- カテゴリー: 掃除機全般 , 故障かな?と思ったら , 故障かな?と思ったら , 故障かな?と思ったら , クリーナー
-
電池は換気の良い、乾燥した涼しい場所に保管してください。 電池を高温・高湿の場所に保管すると電池の性能が劣化したり、液漏れを促進します。保管温度は10℃~25℃が適切であり常温を超えないようにしてください。極端な湿度条件(例えば相対湿度95%以上、40%以下)に長期間置くと電池や包装に悪影響を与えるのでこれを避... 詳細表示
- No:1430
- 公開日時:2012/05/17 13:30
- カテゴリー: 電池Q&A
-
その期限内に使用を開始していただければ、電池は正常に作動し、JIS(日本産業規格 C8515)に規定されている負荷を掛けた際の持続時間の性能を満足する期間です。(FM-3R・FM-5Rのみ当社規定による)※保存条件:JIS準拠 電池は長期保管すると徐々に寿命が短くなり(自己放電)、劣化などにより液漏れなどを引き... 詳細表示
- No:1422
- 公開日時:2012/05/16 00:00
- 更新日時:2025/03/21 14:07
- カテゴリー: 電池Q&A
248件中 21 - 30 件を表示







