掃除機の電源コードのねじれは、本体側から発生するものと電源側から発生するものの2種類が考えられます。 ・はじめに本体側からのねじれについてですが、これはお掃除中の本体転倒が考えられます。お部屋をお掃除する場合、掃除機本体はご使用者の動作に追随してお部屋の中を動き回ります。 当然そのたび電源コードにもねじれ... 詳細表示
モーターには寿命があります。 寿命に至る時期については、掃除機のご使用頻度により大きく変動しますがモーターの部品である「カーボンブラシ」が摩耗したときなど、モーターの寿命となります。 寿命を迎えた時には、通電が遮断されます。 寿命を迎えたときに、異臭や異音を伴う場合があります。 モ... 詳細表示
マンガン乾電池とアルカリ乾電池を混ぜて使うとどうなりますか?
マンガン乾電池とアルカリ乾電池を混ぜて使うと、アルカリ乾電池の使える時間が短くなり不経済です。また寿命の短い電池(マンガン乾電池)は寿命の長い電池(アルカリ乾電池)によって強制放電される状態になり、液漏れや破裂の原因になりますので、電池を複数使用する際は同じ種類で同じ銘柄の電池をご使用下さい。 詳細表示
1.洗濯物が片寄っていませんか? 洗濯物を均等に入れ直してふたを閉め、「スタート」を押してください。 2.据え付けがガタついていませんか? 洗濯機が水平に据付ないと振動・騒音が大きくなり洗濯できないことがあります。 水平に据え付けられているか確認してください。また、調整脚のガタツキがないか確認... 詳細表示
●紙パックを取りつけていますか、また、正しく取りつけられていますか。 →紙パックを正しく取りつける。 ●紙パックホルダーを引き出した状態で、紙パックを取付けていませんか。 →紙パックホルダーをダストボックスに押し込んでから、紙パックを取りつける。 ●交換用の紙パックは、純正品を使用していますか。 ... 詳細表示
d3エラー(排水しない、排水遅い)が表示、または「すすぎ」の全てのLEDが点滅する
●d3エラーが表示、または「すすぎ」の全てのLEDが点滅するときは、修理のご依頼をされる 前に下記の項目を確認願います。 d3エラーが表示 1.防水パンの排水口(トラップ部分)のゴミづまりはないですか? 2.排水ホースのつぶれや先端の塞ぎなどはないですか? 3.排水ホースの延長が長すぎないですか?... 詳細表示
本体の保護装置が働いています。以下の確認を行ってください。 ●紙パックにゴミがたまりすぎていたり、フィルターが目づまりしていませんか。 →紙パックを交換し、フィルターをお手入れしてください。 ●ふとんや衣類の圧縮袋などを使用していませんか。吸込口を長時間密閉すると、本体に負担がかかり、保護装置が働き... 詳細表示
アルカリ乾電池はプラス端子を兼ねる鉄製の缶にラベルを巻いています。その為、乾電池のラベルをはがしたり、傷つけたりするとショートするおそれがあり、それが原因で液漏れ、発熱、破裂するなどの危険を伴いますので、ラベルをはがしたり、傷ついた乾電池は使用しないでください。 詳細表示
その期限内に使用を開始していただければ、電池は正常に作動し、JIS(日本工業規格 C8515)に規定されている負荷を掛けた際の持続時間等の性能を満足する期間です。 電池は長期保管すると徐々に寿命が短くなります(自己放電)。使用期限内にご使用頂くことをお勧め致します。 詳細表示
故障かな?診断に戻る 下記より該当する項目をクリックし、内容をご確認ください。 詳細表示