運転開始時または運転切り換え時に時間がかかる(すぐ動作しない)のですが故障ですか?
・運転開始時や運転機能の切り換えに最大約40秒かかる場合があります。故障ではありません。 (参考例)暖房運転から換気運転への切替時(実際の動作時間はお使いの条件によって異なる場合があります) ヒーター冷却送風運転:約15秒+風路ダンパ切替動作:約15秒+ファン停止動作:約5秒 ... 詳細表示
商品によって異なります。壁埋め込み形の場合は、換気扇用の木枠、外壁側に取り付ける風雨侵入防止のための屋外フード、それに取り付け工事費用と電気工事費用(コンセント取り付け費)などがプラスされます。天井埋め込み形の場合は、室内側の天井への取り付けと、壁貫通部分のダクト(通常はアルミまたは塩ビ製のパイプ)、外壁側の屋外... 詳細表示
換気扇による換気をおすすめします。 窓開け換気は、自然の力を借りて行う換気で、昔ながらの換気といえます。 風がふけば大変効果的な換気になりますが、いつも風があるとは限りません。 冬場や夏場の冷暖房時や夜間には窓を開けないほうが良い場合もたくさんあります。 換気扇による効率のよい換気で、常に新鮮な空気を保ち... 詳細表示
・浴室内空気の排気をするには、給気が必要です。 そのため換気中は浴室内が負圧となり、浴室扉や浴室内パネルが開いてしまう場合があります。 浴室扉のガラリを開ける、もしくはガラリに詰まった埃を清掃することで給気が改善されることがあります。 ・点検をご希望の場合は、分電盤ブレーカーを切って、製... 詳細表示
暖房運転のとき、弱運転の方が熱く感じる。(または、強運転にしても暖かくならない)故障ですか?
・暖房運転時、強と弱の大きな違いは風量の違いです。暖房出力も強の方が大きくなりますが、 強運転時はそれ以上に風量が大きくなるため涼しく感じる場合があります。製品の故障ではありません。 ・なお、浴室内の温度が上がり過ぎると、ヒーターを停止させ送風のみの運転となります。 温度が下がると再... 詳細表示
人感センサー付なのに人を検知しない、または検知感度が鈍く、動作が変化しませんが故障でしょうか?
以下の4点を順に確認してください。 1.室温が高く、人体温度に近いと検知感度が鈍くなることがあります。(異常ではありません。) 2.人が静止している、または動きが少ないと検知しません。試しにセンサーの前で大きく動いてみてください。 3.運転スイッチが「自動」になっていないと、センサーがONに... 詳細表示
製品によって異なりますので取扱説明書の『お手入れ』の項目をご確認ください。 取扱説明書は、お手元に保管いただいているもの、または以下、「WIN2K」からもご確認いただけます。 「WIN2K」Webサイトにて現在ご使用中のパイプ用ファンの形名を入力いただきご確認ください。 形名は、グリル記載されている銘板にて... 詳細表示
天井据付可否については納入仕様書に記載がございます。 可能な機種と不可能な機種がございますので、 納入仕様書をご確認いただきますようお願いします。 納入仕様書は、「WIN2K」にてご確認いただけます。 詳細表示
入浴前に暖房で浴室を暖めやすくする効果的な使い方はありますか?また入浴中はどの運転モードにすればいいですか?
入浴する前の30分~1時間程度前から「暖房強運転」をおすすめします。入浴時には「暖房弱運転」若しくは、「暖房微風運転」でご使用ください。入浴時に冷風感を感じる場合には運転を停止してください。 詳細表示
【天井据付タイプの場合】 ・浴室の広さや断熱仕様、暖房する前の浴室内温度によって暖房効果は左右されます。 ・タイル張りの壁やコンクリートの壁などは、ユニットバスに比べ暖房効果が下がるため、長めの暖房運転が必要になります。 ・入浴する前の30分~1時間程度前から「暖房強運転」をおすすめ... 詳細表示
108件中 81 - 90 件を表示