照明器具の寿命は一般的に8年から10年とされております。 ※照明器具の適正交換時期と耐用年数について、 「JIS C 8105-1:2010照明器具-第1部:安全性要求通則」の解説に記されており、その抜粋の要約を次に示します。 詳細は下記URLをご参照ください。 https://... 詳細表示
テレビ、OA機器、エアコン、照明器具や自動車などのエネルギー消費機器の中で、現在商品化されている製品のうち、最も省エネ性能の高い製品(トップランナー)以上の性能を目標基準値に設定し、これより上を目指すという考え方が「トップランナー方式」です。製品製造において、エネルギー消費効率の最高基準を超える製品の開発を促進し... 詳細表示
LED非常用照明器具は、30分間(長時間は60分間)非常点灯した後で床面の水平面照度が2ルクス(蛍光灯は2ルクス・白熱灯は1ルクス)以上になるように配置を決定します。 詳細はこちらから 詳細表示
市販されている直管形LEDランプを三菱の蛍光灯器具に取り付けても問題ないでしょうか?
弊社蛍光灯器具に直管形LEDランプは取付けできません。ランプの落下や発煙等の危険が発生するおそれがありますのでお止めください。 当社では、(一社)日本照明工業会規格に対応する専用口金(GX16t-5)を使用した 直管LEDランプ搭載ベースライト「Lファインecoシリーズ」やLED光源を内蔵したLEDベースライト... 詳細表示
器具本体に貼付してある「銘板」に記載してあります。 下の写真は一般的な当社銘板です。 製造年月は当社社名横に記載しております。 17年製06.16は、2017年6月16日製造となります。 詳細表示
誘導灯の消灯や、自動火災報知設備と連動して、誘導音・点滅・減光といった付加機能を制御するため誘導灯と組み合わせて使用します。当装置の設置については所轄消防署の承認を得て設置することになります。詳しくは弊社カタログの誘導灯信号装置を参照ください。詳しくはこちらへ 詳細表示
照明器具やランプ(LED含む)にRCF(リフラクトリーセラミックファイバー)が含まれる製品はありますか?
当社が製造・販売する照明器具及びランプ(LED含む)にRCFを使用した例はございません。 RCFとはアルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)を主成分とした人造鉱物繊維の総称のこと、平成27年11月1日より労働安全衛生法施行令及び特定化学物質予防規則(特化則)の改正が施行され、リフラクトリーセラミックフ... 詳細表示
建築基準法では、非常時・災害時に人々を安全に避難誘導させる目的として、防火対象物の 用途・規模に応じて誘導灯及び誘導標識を設置することが義務付けられています。平成14年10月に建築基準法が大幅に改正され、平成21年9月には誘導灯に係わる建築基準法施行 規則等が一部改正が公布されました。 平成29年6月に建設省告... 詳細表示
非常用照明器具が正常に動作しているかどうかはどこで判断できますか?
①充電インジケータ付(電池内蔵LED・蛍光灯非常用照明器具)の場合 充電モニタが緑色に点灯していれば正常な状態です。 ②CLインジケータ付・自己点検機能タイプ(電池内蔵非常用照明器具)の場合 充電モニタが緑色に点灯していれば正常な状態です。 詳細表示
従来ありました省エネ法のCEC/L計算に代わる「一次エネルギー消費量算定WEBプログラム」の運用が開始されています。 詳しくは、国立研究開発法人 建築研究所WEBサイトの「技術情報 省エネ基準」を参照下さい。 詳細表示