弊社LED照明器具に搭載しているLED電源には突入電流抑制回路が搭載されており、回路方式により値は異なりますが、目安として突入電流は1台あたり最大でも5A0-p(4ms)以下の値となっています。 (ただし、24時間点灯する誘導灯機種など一部突入電流抑制回路が搭載されていない機種もございます。) 詳細表示
LED照明器具は調光によって消費電力を削減できますか? 節電になりますか?
削減できます。調光の方式は大きく二つ有り、PWM信号制御方式の信号線を必要とする方式と、従来の白熱灯で用いられていた電源配線だけの位相制御方式があります。PWM信号制御方式では調光信号で入力電圧を下げることで、また位相制御では、ランプ(調光用LED電球)電流を下げることで共に明るさ(調光率)を絞り、節電を図るこ... 詳細表示
LED居室用シーリングのカバーが割れてしまった等、修理を依頼したいとき
修理を依頼されるとき ご使用を中止し必ず電源を切ってから、お買い上げの販売店にご連絡ください。 1.保証期間内の場合 修理に際しましては、保証書をご提示ください。保証書の規定にしたがって、販売店が修理させていただきます。 2.保証期間を過ぎている場合 修理すれば使用できる場合に... 詳細表示
磁気式蛍光灯器具からLED照明器具に交換したら漏洩電流が大きくなったが何故?
LED照明器具は、従来の磁気式安定器照明器具よりも高周波の漏洩電流が大きくなる特性を持っています。そのため概ね1990年迄の旧タイプの漏電ブレーカの場合は、不要動作をする場合があります。LED照明器具をご使用になる場合には、既存の漏電ブレーカをお手数ながらご確認いただき、旧タイプである場合には「高周波対応形漏電ブ... 詳細表示
弊社LED照明器具はJIS C 61000-3-2-2011に適合しています。 尚、高調波規格 JIS C 61000-3-2-201 に関するご質問は(一社)日本照明工業会のホームページを参照ください。 詳細表示
電源電圧が変動した場合にLED照明器具はどのような影響がありますか?
弊社LED器具は、定格電圧±6%で定格寿命を確保する設計となっております。 電圧が低すぎるとLED照明器具の温度が上昇し、LED照明器具が短寿命になります。電圧が高すぎる場合は、LED照明器具の電子部品が故障する可能性があります... 詳細表示
付いています。電気用品の安全を確保するため、生産者・販売者の義務などを定めた法律である電気用品安全法の対象となり(2012年7月1日から)、安全確認検査済みの製品にはPSEマークが付けられています。 当社のLED照明器具は、この電気用品安全法に適合しておりPSEマークが付いていますので安心してご使用できます。 ... 詳細表示
LED照明器具は、従来の一般照明器具と同様、JIS C8105-1(安全性要求事項通則)やJIS C8105-3(性能要求事項通則)などの規格に準拠しています。 詳細表示
LED居室用シーリングの畳数にあわせた明るさはどの様に選べば良いですか?
LED居室用シーリングの適用畳数は(一社)日本照明工業会ガイドA121:2014「住宅用カタログにおける適用畳数表示基準」表2-1LED器具を使用した器具の定格光束の範囲(lm)に適合する畳数ランクを~○○畳として表示しています。 表2-1 適用畳数ランク 標... 詳細表示
LED照明器具の許容電圧範囲は±6%以内です。 LED照明器具以外も同様に±6%です。 許容範囲以外で使用した場合、照明器具の短寿命、故障の原因となります。 詳細表示