- よくあるご質問 FAQ > 住まいの設備 > 照明器具
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 照明器具 』 内のFAQ
-
平成13年4月1日に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、誘導灯・非常灯に使用されている小形二次電池(ニッケルカドミウム電池及びニッケル水素電池)が再資源化製品に指定され、自主回収が義務付けられました。使用済みの電池は、環境保全と資源再利用のため、回収拠点にお持ち込みください。 ※回収拠点... 詳細表示
- No:6090
- 公開日時:2017/09/29 21:14
- 更新日時:2024/12/02 09:57
- カテゴリー: 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問
-
誘導灯のランプモニタ(赤)が点滅しています。原因はわかりますか?
ランプの寿命をお知らせしています。ランプの累積点灯時間が60,000時間(約7年)に達すると自動的に点滅します。ランプ交換をお奨めします。 ランプ交換後、器具内にあるリセットスイッチを3秒以上長押しするとランプモニタが消灯します。 詳細表示
- No:6218
- 公開日時:2018/03/09 17:57
- 更新日時:2022/07/22 09:54
- カテゴリー: 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問
-
停電後に、誘導音が鳴動し、キセノンランプが点滅を始めたのはなぜか?この動作を直ちに停止させる方法を教えて欲しい。
誘導音の「音声」や、キセノンランプの「点滅」は、停電直後は誘導灯信号装置に停電補償機能としてバックアップ用に内蔵されている蓄電池により、「音声」と「点滅」が一定時間動作しない様になっています。 火災発生時には、誘導灯信号装置が、自動火災報知設備からの火災信号を受け、誘導灯の音声と点滅を一斉に動作開始させます。 ... 詳細表示
- No:6584
- 公開日時:2018/10/01 09:19
- 更新日時:2022/06/20 14:25
- カテゴリー: 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問
-
従来の蛍光灯器具のランプ全光束とLED照明器具の定格光束の違いは何でしょうか?
従来の蛍光灯器具の光束は、ランプの全光束の値が用いられていました。ランプ全光束は、器具の形状や反射板の表面の反射率により、その一部は消失します。そして実際に器具から外に出る光束を「器具光束」といい、ランプ光束に対する器具光束の比を「器具効率」と呼んでいます。LED照明器具への置換えにおいては、ランプの全光束を比較... 詳細表示
- No:8510
- 公開日時:2021/08/26 16:07
- カテゴリー: 照明器具に関する一般的なご質問
-
できます。次のEメールまたはFAXで承っています。 三菱電機照明(株) 品質保証部サービス課 E-Mail:MLF_SV@Mitsubishi-Lighting.co.jp FAX:0467-41-2795 下記必要事項明記の上、ご依頼ください。 [証明書発行時必要事... 詳細表示
- No:9408
- 公開日時:2023/06/02 09:01
- カテゴリー: 照明器具に関する一般的なご質問
-
電源電圧が変動した場合にLED照明器具はどのような影響がありますか?
弊社LED器具は、定格電圧±6%で定格寿命を確保する設計となっております。 電圧が低すぎるとLED照明器具の温度が上昇し、LED照明器具が短寿命になります。電圧が高すぎる場合は、LED照明器具の電子部品が故障する可能性があります... 詳細表示
- No:6033
- 公開日時:2017/06/30 18:34
- カテゴリー: LED照明に関するご質問
-
●誘導灯・非常用照明器具の交換時期(目安)・・・8~10年 8~10年以上経過した器具は、万一の経年劣化によるトラブルを考慮して、早めの点検やお取り替えをおすすめします。 器具本体に貼付されている設置年マーク(シール)により、器具の設置時期が確認できます。 ●誘導灯表示板の交換時期(目安)・・・6~10... 詳細表示
- No:6089
- 公開日時:2017/09/29 21:13
- 更新日時:2024/05/20 08:51
- カテゴリー: 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問
-
ランプの光量を連続的に変化させることを連続調光といい、演出や節電に大きな効果を発揮します。現在主に用いられている連続調光の方式として、白熱灯器具やLED電球(調光器対応タイプ)の器具などに用いられる位相制御調光方式と、インバータ蛍光灯器具やLED照明器具に用いられる、PWM調光方式があります。 詳細表示
- No:6093
- 公開日時:2017/10/02 17:30
- 更新日時:2018/11/28 14:36
- カテゴリー: 調光に関する一般的なご質問
-
照明器具が壊れる恐れがあるため、絶縁抵抗を「線間」で測定しないでください。測定する場合は、照明器具を点灯しない冷間状態で、電源のプラスとマイナスの2線を短絡した状態と、照明器具のアース間を測定してください。器具1台あたり30MΩ以上(JIS C 8106)あれば、絶縁抵抗は正常です。 詳細表示
- No:9867
- 公開日時:2024/10/17 13:59
- カテゴリー: LED照明に関するご質問
-
弊社LED照明器具に搭載しているLED電源には突入電流抑制回路が搭載されており、回路方式により値は異なりますが、目安として突入電流は1台あたり最大でも5A0-p(4ms)以下の値となっています。 (ただし、24時間点灯する誘導灯機種など一部突入電流抑制回路が搭載されていない機種もございます。) 詳細表示
- No:6109
- 公開日時:2017/11/22 09:17
- カテゴリー: LED照明に関するご質問
330件中 1 - 10 件を表示



