照明器具には、低力率、高力率という種類がります。 照明器具で消費される電力〔消費電力(W)〕が、供給される電力〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕の中で、どのくらい有効に使われているかを表す指標です。 計算式は次の通りになります。 力率=〔消費電力(W)〕÷〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕 上記の... 詳細表示
平成13年4月1日に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」により、誘導灯・非常灯に使用されている小形二次電池(ニッケルカドミウム電池及びニッケル水素電池)が再資源化製品に指定され、自主回収が義務付けられました。使用済みの電池は、環境保全と資源再利用のため、回収拠点にお持ち込みください。 ... 詳細表示
誘導灯のランプモニタ(赤)が点滅しています。原因はわかりますか?
ランプの寿命をお知らせしています。ランプの累積点灯時間が60,000時間(約7年)に達すると自動的に点滅します。ランプ交換をお奨めします。 詳細表示
PWM(Pulse Width Modulation)調光信号は、パルスの幅(=t/T 下記参照)で調光率を表す信号です。PMW調光信号により適合器具(LED照明器具、インバータ蛍光灯器具)のランプ電流を制御し、調光する方式のことを、PWM調光方式と呼んでいます。 位相制御調光方式と違い、調光により電源... 詳細表示
停電後に、誘導音が鳴動し、キセノンランプが点滅を始めたのはなぜか?この動作を直ちに停止させる方法を教えて欲しい。
誘導音の「音声」や、キセノンランプの「点滅」は、停電直後は誘導灯信号装置に停電補償機能としてバックアップ用に内蔵されている蓄電池により、「音声」と「点滅」が一定時間動作しない様になっています。 火災発生時には、誘導灯信号装置が、自動火災報知設備からの火災信号を受け、誘導灯の音声と点滅を一斉に動作開始させます。 ... 詳細表示
誘導灯は、消防法施行規則第28条の3および消防予第245号(平成11年9月21日)に基づき、区別されています。 詳細はこちらから 詳細表示
紫外線(放射)には、色素沈着・ビタミンD生成・光化学作用・殺菌作用等があります。身近なものでは殺菌灯に使われている例がありますが、その応用範囲は広く、印刷インキの硬化、プリント基板製造への応用、光洗浄(有機物分解)などの産業利用に多く用いられています。一方、紫外線には退色作用や紅班作用など物体や身体に害を及ぼすこ... 詳細表示
照明器具から出る光において、その光度が最大光度の半分(1/2)になる角度のことを言います。 詳しくはこちらから (カタログの見方・商品スペック表示[LED照明器具] 12番の配光画像・配光データを参照) 詳細表示
ランプの光量を連続的に変化させることを連続調光といい、演出や節電に大きな効果を発揮します。現在主に用いられている連続調光の方式として、白熱灯器具やLED電球(調光器対応タイプ)の器具などに用いられる位相制御調光方式と、インバータ蛍光灯器具やLED照明器具に用いられる、PWM調光方式があります。 詳細表示
LED照明器具は調光によって消費電力を削減できますか? 節電になりますか?
削減できます。調光の方式は大きく二つ有り、PWM信号制御方式の信号線を必要とする方式と、従来の白熱灯で用いられていた電源配線だけの位相制御方式があります。PWM信号制御方式では調光信号で入力電圧を下げることで、また位相制御では、ランプ(調光用LED電球)電流を下げることで共に明るさ(調光率)を絞り、節電を図るこ... 詳細表示