照明器具には、低力率、高力率という種類がります。 照明器具で消費される電力〔消費電力(W)〕が、供給される電力〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕の中で、どのくらい有効に使われているかを表す指標です。 計算式は次の通りになります。 力率=〔消費電力(W)〕÷〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕 上記の... 詳細表示
照明器具から出る光において、その光度が最大光度の半分(1/2)になる角度のことを言います。 詳しくはこちらから (カタログの見方・商品スペック表示[LED照明器具] 12番の配光画像・配光データを参照) 詳細表示
紫外線(放射)には、色素沈着・ビタミンD生成・光化学作用・殺菌作用等があります。身近なものでは殺菌灯に使われている例がありますが、その応用範囲は広く、印刷インキの硬化、プリント基板製造への応用、光洗浄(有機物分解)などの産業利用に多く用いられています。一方、紫外線には退色作用や紅班作用など物体や身体に害を及ぼすこ... 詳細表示
テレビ、OA機器、エアコン、照明器具や自動車などのエネルギー消費機器の中で、現在商品化されている製品のうち、最も省エネ性能の高い製品(トップランナー)以上の性能を目標基準値に設定し、これより上を目指すという考え方が「トップランナー方式」です。製品製造において、エネルギー消費効率の最高基準を超える製品の開発を促進し... 詳細表示
照明器具の発熱量は光源(ランプ・LED)から発せられる熱と、光源を点灯させるための安定器・電源装置で消費される熱があります。照明器具の消費電力(W)から求めることができます。 例えば弊社LED照明器具Myシリーズ40W形/2500ルーメン/固定出力タイプ:MY-V425330/N AHTN(消費電力16.7... 詳細表示
三菱電機照明 WEBサイト内「商品検索・ダウンロード」から商品検索をして下さい。 各種データをダウンロードする事が出来ます。(検索で表示されない形名は別途お問い合わせ下さい) 詳細表示
照度計算ソフト「あかり職人」を無償でダウンロードしてお使いいただけます。 「あかり職人」は部屋の平均照度計算や照度分布図の作成が初めての方でも簡単に行えるソフトです。 <機能1> 光束法での平均照度一覧表が作成できます。 <機能2> 逐点法による照度分布図を作成できます。 <... 詳細表示
カタログで目安がわかります。 具体的には、各商品形名の下または右横に記してある次の様な記号で判ります。 ○:在庫対応品(配送期間を要します) △:受注生産品(ご注文後約2~4週間を要します) ▲:受注品(納期はお取引先にお問合せください) カタログの掲載例はこちら。右ページ下欄外の... 詳細表示
グリーン購入法に適合する器具にはどのようなものがありますか?
LED照明器具・LED電球は、ほとんどがグリーン購入法に適合しています。また従来の一部の蛍光灯照明器具 高効率インバータ搭載のタイプも適合品です。カタログに「G」マークを表示していますので、ご確認ください。(防爆形や演出タイプなど一部を除く) 詳しくは、下記URL「グリーン購入法」の「グリーン購入法適合商品... 詳細表示
磁気式安定器の蛍光灯器具からLED照明器具へ交換しますが、注意点はありますか?
リニューアル時において、配電設備を既存のままで、照明器具を磁気式蛍光灯器具からLED照明器具に取り替えた場合、漏洩ブレーカが不要動作することがあります。これはLED照明器具が、従来の磁気式蛍光灯器具よりも高周波の漏洩電流が大きくなる特性を持っているためで、1990年までの旧タイプの漏電ブレーカをお使いの場合には... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示