このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 照明器具に関する一般的なご質問 』 内のFAQ

33件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 従来の蛍光灯器具のランプ全光束とLED照明器具の定格光束の違いは何でしょうか?

    従来の蛍光灯器具の光束は、ランプの全光束の値が用いられていました。ランプ全光束は、器具の形状や反射板の表面の反射率により、その一部は消失します。そして実際に器具から外に出る光束を「器具光束」といい、ランプ光束に対する器具光束の比を「器具効率」と呼んでいます。LED照明器具への置換えにおいては、ランプの全光束を比較... 詳細表示

    • No:8510
    • 公開日時:2021/08/26 16:07
  • 安定器のPCB不使用証明書を発行してもらえますか?

    できます。次のEメールまたはFAXで承っています。 三菱電機照明(株) 品質保証部サービス課 E-Mail:MLF_SV@Mitsubishi-Lighting.co.jp FAX:0467-41-2795 下記必要事項明記の上、ご依頼ください。 [証明書発行時必要事... 詳細表示

    • No:9408
    • 公開日時:2023/06/02 09:01
  • 段調光機能とは何ですか?

    段調光機能とは、壁スイッチのON/OFF操作により明るさを1段階切替ができる機能です。 (例)Myシリーズ一般タイプ(人感センサ付を除く) 壁スイッチON/OFF操作を3回、4回目のON時に明るさが切り替わります(100% ⇔ 約70%)。    ※ 一部機種には段調光機能がございません。各納入仕様書を... 詳細表示

    • No:9478
    • 公開日時:2023/10/18 09:04
    • 更新日時:2025/08/25 16:03
  • 防雨・防湿形器具とは?

    ポーチ、軒下などの雨が吹き込むおそれのある場所や、浴室、洗面所などの湿度の高い場所に使用できます。 沿岸地帯など塩害を受ける場所では使用できません。そのような場所には防雨・防湿耐食形をおすすめします。 詳細はこちらから 詳細表示

    • No:6581
    • 公開日時:2018/10/01 09:23
  • 一般形器具(屋内用)の使用温度・湿度の範囲は?

    周囲温度は5℃~35℃の範囲でご使用ください。湿度は85%RH以下でご使用ください。 詳細表示

    • No:6103
    • 公開日時:2017/10/19 09:52
  • 器具効率とは?

    ランプの全光束のうち、器具から外部に照射される光束の割合を表したもので、数値が大きいほど効率の良い器具で、明るいということになります。 器具効率は器具の種類によって異なり各照明器具メーカーが提供する配光データに記載されております。 詳細表示

    • No:6576
    • 公開日時:2018/10/01 09:15
  • 建築化照明とはどの様な照明ですか?

    天井や壁面などの建築構造物に照明器具を組み込み、影をつくらない様にしたり、不快なまぶしさ(グレア)をなくしたり、造形を強調したりすることを目的にして建築と照明を一体化した照明方式の1つです。 詳細表示

    • No:6826
    • 公開日時:2019/02/27 15:26
  • 定格寿命とは?

    複数の器具を規定の試験条件で点灯試験した時の寿命の平均値です。(カタログなどで各々公表される寿命です) 詳細表示

    • No:6579
    • 公開日時:2018/10/01 09:15
  • 保守率とは?

    照明器具は長い間使用しているうちに光源自体の光束の低下、光源や器具の汚れ、室内面の汚れによって明るさが低下してきます。 照度計算をする際に、保守率を乗することで、ランプ交換や器具清掃など適切な保守がおこなわれることを前提として計画した照度が維持できるようになっています。 保守率は器具の種類によって異... 詳細表示

    • No:6670
    • 公開日時:2018/11/19 13:22
  • 一般形器具(屋内用)を屋外の雨風や水の浸入にさらされる場所で使用した場合、どうなりますか?

    水気の浸入により、火災・感電の原因、また振動・強風等による落下の原因になることがあります。 詳細表示

    • No:6101
    • 公開日時:2017/10/19 09:51

33件中 1 - 10 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意