このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 照明器具 』 内のFAQ

210件中 191 - 200 件を表示

20 / 21ページ
  • 保守率とは?

    照明器具は長い間使用しているうちに光源自体の光束の低下、光源や器具の汚れ、室内面の汚れによって明るさが低下してきます。 照度計算をする際に、保守率を乗することで、ランプ交換や器具清掃など適切な保守がおこなわれることを前提として計画した照度が維持できるようになっています。 保守率は器具の種類によって異... 詳細表示

  • 照明器具の発熱量は?

    照明器具の発熱量は光源(ランプ・LED)から発せられる熱と、光源を点灯させるための安定器・電源装置で消費される熱があります。照明器具の消費電力(W)から求めることができます。 例えば弊社LED照明器具Myシリーズ40W形/2500ルーメン/固定出力タイプ:MY-V425330/N AHTN(消費電力16.7... 詳細表示

  • 1/2ビーム角とは何ですか?

    照明器具から出る光において、その光度が最大光度の半分(1/2)になる角度のことを言います。 詳しくはこちらから (カタログの見方・商品スペック表示[LED照明器具] 12番の配光画像・配光データを参照) 詳細表示

  • LED照明器具の突入電流はどれくらいですか?

    弊社LED照明器具に搭載しているLED電源には突入電流抑制回路が搭載されており、回路方式により値は異なりますが、目安として突入電流は1台あたり最大でも5A0-p(4ms)以下の値となっています。 (ただし、24時間点灯する誘導灯機種など一部突入電流抑制回路が搭載されていない機種もございます。) 詳細表示

  • 殺菌灯器具の取り付け条件に決まりはありますか、また注意は特にありますか?

    決まっています。殺菌線は皮膚や目に強い刺激を与えますので設置基準を守ってご使用ください。 ※取り付けの基準・使用上の注意について詳しくはこちら 詳細はこちらから 詳細表示

  • LED照明器具は調光によって消費電力を削減できますか? 節電になりますか?

    削減できます。調光の方式は大きく二つ有り、PWM信号制御方式の信号線を必要とする方式と、従来の白熱灯で用いられていた電源配線だけの位相制御方式があります。PWM信号制御方式では調光信号で入力電圧を下げることで、また位相制御では、ランプ(調光用LED電球)電流を下げることで共に明るさ(調光率)を絞り、節電を図るこ... 詳細表示

  • 段調光とは何ですか?

    あらかじめ決まっている段階の明るさに切り替えられる機能のこと。段調光と多段調光があります。 ●段調光 :決まっている調光段階が一つ ●多段調光:決まっている調光段階が複数 詳細表示

  • 非常用照明器具の配置方法・間隔について

    LED非常用照明器具は、30分間(長時間は60分間)非常点灯した後で床面の水平面照度が2ルクス(LED・蛍光灯は2ルクス・白熱灯は1ルクス)以上になるように配置を決定します。 詳細はこちらから 詳細表示

  • 誘導灯のランプを交換したが、ランプモニタ(赤)の点滅が止まらないがなぜですか?

    リセット操作ができていないと考えられます。ランプ交換後は誘導灯の表示板を外し、本体内のコントロールユニットにあるリセットスイッチを3秒以上長押ししてください。 詳細表示

  • 連続調光とは?

     ランプの光量を連続的に変化させることを連続調光といい、演出や節電に大きな効果を発揮します。現在主に用いられている連続調光の方式として、白熱灯器具やLED電球(調光器対応タイプ)の器具などに用いられる位相制御調光方式と、インバータ蛍光灯器具やLED照明器具に用いられる、PWM調光方式があります。 詳細表示

210件中 191 - 200 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意