- よくあるご質問 FAQ > 住まいの設備 > 照明器具
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 照明器具 』 内のFAQ
-
所轄の特定行政庁あるいは業務を委託された定期検査業務を取り扱う地域法人にご確認願います。 (参考)東京都の場合は、財団法人 日本建築設備・昇降機センター発行の「建築設備定期検査業務基準書」(国土交通省住宅局建築指導課監修)に詳細が規定されています。 詳細表示
- No:9460
- 公開日時:2023/09/06 08:17
- カテゴリー: 防災器具に関するご質問
-
できません。誘導灯本体と適合表示板の組み合わせでのみ消防法令に基づく技術基準に適合するものとみなされ認定されます。(型式認定番号の取得)たとえ、取付けできたとしても視認性等技術基準を満たさず避難誘導に支障をきたすことになります。 詳細表示
- No:9448
- 公開日時:2023/07/14 10:04
- カテゴリー: 防災器具に関するご質問
-
全数ではありませんが、法に基づく誘導灯点検要領により点検資格者が行うので定められた要領に基づき実施願います。 詳細表示
- No:9447
- 公開日時:2023/07/14 11:02
- カテゴリー: 防災器具に関するご質問
-
平成14年消防庁告示第3号「消防用設備の点検の基準及び消防用設備等点検結果報告書に添付する点検票の様式の一部を改正する告示」に、点検項目、点検方法及び判定方法が定められています。 詳細表示
- No:9423
- 公開日時:2023/06/21 09:12
- カテゴリー: 防災器具に関するご質問
-
使用済み PCB 安定器(コンデンサ)の保管方法について教えてください。
使用済み PCB 安定器(コンデンサ)の保管方法については こちらをご覧ください。 使用済みPCB安定器(コンデンサ)の保管について (mitsubishielectric.co.jp) 詳細表示
- No:9409
- 公開日時:2023/06/02 09:01
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
非常用照明器具の配置計画で、コーナー部緩和部分がある根拠は?
社団法人日本電設工業協会「非常用の照明装置に関する指針-昭和47年版」(建設省住宅局建設指導課監修)において、「避難行動の妨げとならない居室の隅角部は、非常用の照明装置の被照面から除いてよい」と記載されています。また、社団法人日本電設工業協会 「防災設備に関する指針 電源と配線及び非常用の照明装置-2004年版」... 詳細表示
- No:9157
- 公開日時:2023/02/17 08:48
- カテゴリー: 防災器具に関するご質問
-
ポーチ、軒下など雨の吹き込むおそれのある場所や、浴室など湿度の高い場所に使用できます。 詳しくは照明器具の納入仕様書をご確認ください。 詳細表示
- No:6833
- 公開日時:2019/02/27 15:28
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
ポーチ、軒下など雨の吹き込むおそれのある場所に使用できます。防湿構造ではありませんので、浴室など湿度の高い場所では使用できません。 詳しくは照明器具の納入仕様書をご確認ください。 詳細表示
- No:6831
- 公開日時:2019/02/27 15:27
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
できます。壁スイッチを素早く(約1秒)OFF⇒ONにした場合に、「消灯」⇒「全灯点灯」⇒「全灯の約半分の明るさ」⇒「LED常夜灯点灯」の順序で切替わります。 また、壁スイッチが「OFF」状態の場合「ON」にすると消灯前の状態で点灯します。(消灯前の状態を記憶しています。) 詳細表示
- No:6828
- 公開日時:2019/02/27 15:27
- カテゴリー: LED照明に関するご質問
-
できません。 交換の際は器具一式となります。 詳細表示
- No:6827
- 公開日時:2019/02/27 15:27
- カテゴリー: LED照明に関するご質問
210件中 141 - 150 件を表示