ホースに異物がつまった。(本体が熱く感じる、吸込力が弱くなった、運転音が高くなった)
以下の手順で異物がつまっているか確認し、つまっていたら取り除いてください。1 ホースを本体から外します。 2 片側から単3電池等を入れて、反対側から出るかどうか確認します。出なければ、異物がつまっています。 <吸込力で移動させる方法>1 ブラシと伸縮パイプを外します。 2 ホースをまっすぐになるように伸ばし、吸込... 詳細表示
● 電源プラグ、ホースが確実に差込まれていますか。 →差込み直してください。 ● ホースの本体差込口側のピンに、ゴミがついていませんか。 →取りのぞいてください。 ●カートリッジセットが正しく取りつけられていますか。 →正しく取りつける。 上記事項を行っても解決しない場合は、お手数ですが、使用... 詳細表示
乾電池の電圧をテスターで測定するとマイナスの電圧が表示されますがなぜですか?
2個以上の乾電池を直列で使用した際に過放電状態(電池を過度に放電した状態)を継続し電圧が0V以下になるまで放電した際に起こる現象です。この現象を転極と言います。 転極は放電末期の電池で発生する現象で、電池として異常な現象ではありません。 転極は、過放電状態(電池を過度に放電した状態)、新しい電池と使用途中... 詳細表示
取扱説明書6、7ページ「ふとん・まくらを乾燥する」をご参照の上、ベッドの場合もセットして乾燥いただけます。 <セットのしかた> 1.準備する 2.マットレスやベットパットの上に乾燥マットを広げます。 3.乾燥マットにホースを差し込みます。 〇本... 詳細表示
本体の保護装置が働いています。以下の確認を行ってください。 ●ダストケースにゴミがたまりすぎていたり、フィルターが目づまりしていませんか。 サイクロンボックスのゴミが、ゴミすてラインを超えていませんか。 →ゴミをすてて、フィルターをお手入れしてください。 ●ふとんや衣類の圧縮袋などを使用して... 詳細表示
リチウム電池やアルカリボタン電池はどのように捨てればよいのですか?
使用済みリチウム乾電池は、一般の不燃ゴミとして捨ててよいことになっています。 但しマンガン乾電池及びアルカリ乾電池と同様に自治体によって収集の仕方が違いますのでその指示に従ってください。 尚、リチウム電池を捨てる場合は電気容量が残っていると他の金属と接触して発熱・破裂・発火するおそれがありますので、端子部(+... 詳細表示
電池に大きな電流が流れたために、電池のエネルギーで発熱したものと思われます。 主な原因として以下のようなことが考えられます。 ①電池使用中の発熱 機器の中でショート(短絡)回路が出来たことにより大電流が流れ発熱したことが考えられます。 ※モーターロックによる発熱:モーターで動く玩具等を手で押さえるなどして... 詳細表示
砂ゴミや粉塵等が多い時は、紙パックやフィルター類が目づまりしやすいため、風が通りにくくなり、ゴミが少なくても点灯することがあります。 ※ 「ゴミすてサイン」は、紙パック交換やフィルター類お手入れのめやすです。家庭ゴミの種類は様々で、必ずしもゴミ量に連動しない場合もあります。→月に1回程度、定期的に確認をし、吸込み... 詳細表示
ゴミがいっぱい入っているように見えるのに掃除機がまだ吸いこむ、またはゴミがいっぱいではないのに吸込力が落ちるなど、掃除機の動作がゴミ量に連動しないような気...
家庭ゴミの種類は様々です。 たとえば、綿ゴミやペットの毛がたまっていると、ゴミの量としてはいっぱいに見えても空洞があり通気性があるため、吸込力はあまり落ちない可能性があります。ゴミがいっぱいなら紙パック掃除機は紙パックの交換をお願いします。サイクロン掃除機の場合はお掃除のたびごとにたまったゴミは捨て... 詳細表示
セントラルクリーナーが故障しました。まだ修理はできますか?買い替えを検討しているのですが、可能ですか?
セントラルクリーナーについては販売を終了し、2006年3月をもって事業終息いたしました。 2014年3月までは修理対応について、受付しておりますが、補修用部品の保有期間を終了しているため、修理用の性能部品が供給切れになっている可能性があります。 修理については個別対応のご相談をさせていただきますので、販売店に... 詳細表示