自動車によっては、電池残量100%まで充電できないものがありますが故障ではありません。 三菱自動車工業株式会社製自動車はEV電池の過充電を防止するため、満充電近くまで充電されると充電停止の信号を出す場合があり、これにより「SMART V2H」では充電停止および給電停止することがあります。(システムコード:61が... 詳細表示
V2Hで使用できる自動車と、使用できない自動車があります。 「V2H対応の自動車であること」を確認してください。 V2H対応の自動車とは、 ①自動車にCHAdeMO(チャデモ)仕様の急速充電口があること (CHAdeMOとは、EVの急速充電方法の商標です) ②急速充電口を使ってV2Hで放電できる自動車... 詳細表示
充電ケーブルのコネクタに入った雨や雪が凍結して、ロック機構が動かなくなり、ロック解除できかなくなっています。 ■対処方法 ①「SMART V2H」本体のコネクタ取外し禁止ランプが消灯していることを確認してください。 コネクタ取外し禁止ランプが点灯している場合は、「SMART V2H」本体の「充放電停止」ボタ... 詳細表示
自動車に充電ケーブルのコネクタを挿入しても、リモコン表示のEV接続状態が白抜車画像(EV未接続)のままである。
自動車のタイプには、タイプAとタイプBがあり、「SMART V2H」でタイプを設定することになっています。 (自動車のタイプについては、「SMART V2H」のホームページ「こんな時は 1.自動車を買い替えるときは」をご確認ください。EVP-SS60BシリーズおよびEVP-SS60B3シリーズの場合は、自動車の... 詳細表示
「SMART V2H」と、定置型蓄電池、家庭用燃料電池システム「エネファーム」、ガス発電・給湯暖房システム「エコウィル」との併設はできますか?
接続する場合は、引込口装置(サービスブレーカ)の負荷側に接続し、負荷を分けた独立配線にすることで、併設可能となります。このケースで選択できる形名はシステム構成上、EVP-SS60A-M7、EVP-SS60B-M7、EVP-SS60B3-M7となります。また、一部の「エネファーム」および定置型蓄電池で、同じ負荷の場... 詳細表示
無料保証期間は1年です(引き渡し日より)。 詳細表示
カタログの“「SMART V2H」対応車種一覧”に載っていない自動車でも、「SMART V2H」で使用できますか?
V2H対応の自動車であれば、使用できます。 詳細表示
CHAdeMOの急速充電口を使って放電できない自動車は、「SMART V2H」で充電できますか?
「SMART V2H」は、CHAdeMO(チャデモ)の急速充電口から充電できるように作られておりますが、自動車によっては、充電できるものと、充電できないものがあります。 また、充電できる自動車でも、自動車の仕様により、充電の途中で停止して満充電にならないこともあります。 詳細表示
充放電中に自動車のパワースイッチを操作すると充放電が停止する。
自動車によっては、充放電中に、自動車のパワースイッチの状態を変更すると充放電が停止する場合があります。 自動車の取扱い方法に従ってください。 詳細表示
夜間の消費電力が少ないにもかかわらず、一夜で放電下限まで放電して停止する。
EVからの放電には、直流・交流の電力変換による電力損失が発生します。電力変換効率は「SMART V2H」の運転モードやご使用の環境などによって変化します。自動車からの放電が小さい場合(家庭での消費電力が小さい場合)でも電力損失が発生し、「SMART V2H」がEVの蓄電池を消費します。 ■対処方法 家庭での消... 詳細表示
66件中 1 - 10 件を表示