このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 炊飯全般 』 内のFAQ

14件中 11 - 14 件を表示

2 / 2ページ
  • 炊きあがりのご飯の中央がくぼんで見える。

    IH特有の内釜自体が発熱し、ご飯をつつみ込む炊き方のため、内釜のまわりのご飯が盛り上がった 炊きあがりになる場合があります。異常ではありません。 詳細表示

    • No:732
    • 公開日時:2015/01/29 11:14
    • 更新日時:2021/03/29 13:51
  • 炊きあがりの合図が鳴ったら、むらし時間は必要ですか?

    『炊飯工程』の中には、「むらし工程」も入っています。    終了ブザーが鳴ったら、むらしも終わっていますので すぐに炊飯器を開けてごはんをほぐして、余分な水分を逃がしましょう。 詳細表示

    • No:2924
    • 公開日時:2015/01/29 15:55
  • 炊きたてのご飯が一度に食べ切らないときは?

    中央にまとめて保温いただくことも可能ですが、少量のご飯を長く保温する場合、1回の炊飯の消費電気量を超えてしまうこともございます。 保温は短時間で終了するように心がけ、余ったご飯は冷凍保存して電子レンジで再加熱を行った方が、美味しく且つ節電にもなります。 詳細表示

    • No:3119
    • 公開日時:2015/01/29 14:10
  • 水加減の調整

    お米そのものの水分も季節によって変動します。収穫シーズンである秋口には、水分の高い新米が出回るため、水加減は水位目盛より2ミリ以内で少なめに炊いていただくことをお勧めします。 逆に春から夏にかけては、市場にあるお米の水分は低くなっています。 水加減は水位目盛より2ミリ以内で多めに炊いていただくと、美味... 詳細表示

    • No:3118
    • 公開日時:2015/01/29 14:14

14件中 11 - 14 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意