- よくあるご質問 FAQ > 住まいの設備 > 三菱HEMS
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 三菱HEMS 』 内のFAQ
-
太陽光発電システム 「カラーモニター・エコガイド」PV-DR006Lシリーズを HEMSとして使うにはどうすれば良いですか?
システムに情報収集ユニット (HM-GW03) が含まれていればHEMSとして使用できます。 以下の手順で設定作業を行ってください。 ■必ず、①②の順に作業してください。 ①PV-DR006Lシリーズの「据付工事説明書」にしたがって、PV-DR006Lシリーズの設置と施工を正しく完了させてくださ... 詳細表示
- No:5656
- 公開日時:2017/03/09 14:08
- 更新日時:2019/07/16 18:07
- カテゴリー: 施工・設定について
-
PV-DR006Lシリーズと、三菱HEMSのエネルギー計測ユニット(HM-EM03-E、W)を組合せて使用するにはどうすれば良いですか?
主幹計測、PV計測はPV-DR006LのIFUで行います。詳しくはHEMS結線図を参照ください。 詳細表示
- No:5659
- 公開日時:2017/03/09 14:18
- カテゴリー: 施工・設定について
-
カラーモニターエコガイド(PV-DR006L)シリーズと、三菱EV用パワーコンディショナ(SMART V2H)を組合せて使用するには、どうすれば良いですか?
主幹計測、太陽光発電(PV)計測はカラーモニターエコガイド(PV-DR006L)の計測ユニット(IFU)と三菱EV用パワーコンディショナ(SMART V2H)両方で行います。 カラーモニターエコガイド(PV-DR006L)の主幹計測用CTは、三菱EV用パワーコンディショナ(SMART V2H)用に設けた分岐ブレ... 詳細表示
- No:5661
- 公開日時:2017/03/08 16:31
- カテゴリー: 施工・設定について
-
エネルギー計測ユニット (HM-EM03-W) の WPS接続が失敗します。
情報収集ユニットをエネルギー計測ユニットに近づけてWPS接続作業を行ってください。 接続が完了したら情報収集ユニットを本来の設置位置に戻し、設置ツール「機器接続確認」で電波強度を確認してください。 ※ 情報収集ユニットを再起動した場合は「オプション1」のLEDが、緑色に点灯するまで待ってから 次の作... 詳細表示
- No:5681
- 公開日時:2017/03/09 12:16
- カテゴリー: 施工・設定について
-
【下記を確認してください。】 ①情報収集ユニットのクラウド接続設定はONになっていますか? クラウド接続設定の状況はタブレットアプリで確認できます。 ②タブレットアプリのトップ画面の右上に「クラウドサーバーに接続できません」の表示が出ていませんか? この表示が出ている場合はスマホアプリは使用できません。 ... 詳細表示
- No:5686
- 公開日時:2017/03/09 11:42
- カテゴリー: 施工・設定について
-
普及は加速すると予測されます。政府方針※ 1では、2030年までにHEMSを国内全世帯に設置することを目標としています。 ※1 : 2030年までに国内全世帯に設置。(2012年「グリーン政策大綱」内閣官房・国家戦略案) 詳細表示
- No:7071
- 公開日時:2019/07/16 18:18
- 更新日時:2019/07/16 18:18
- カテゴリー: 三菱HEMSについて
-
接続製品数や機能に違いがあります。 三菱HEMSは、スマートフォンによる遠隔操作や見守りお知らせ、 間取りコントローラー、ファミリーカレンダー、自動省エネ運転などの 役立つ機能が豊富です。さらに、他社製品も含めて多数の機器につながります。 詳細表示
- No:7073
- 公開日時:2019/07/16 18:46
- カテゴリー: 三菱HEMSについて
-
使用電力量を時間帯別に見ることができ、電気料金メニューの検討に役立ちます。 使用電力量のピークお知らせ機能は、実量制の料金メニュー活用に役立ちます。 詳細表示
- No:7076
- 公開日時:2019/07/16 18:42
- カテゴリー: エネルギーの「見える化」について
-
宅外操作、HEMSのソフトウェア更新、出力制御対応にはインターネット環境が必要です。 タブレットによる機器操作にはインターネット環境は必要ではありません。 詳細表示
- No:7090
- 公開日時:2019/07/16 19:14
- カテゴリー: 仕様・システム構成について
-
保存したエネルギー計測データを取り出して利用することはできますか?
保存した計測データは、情報収集ユニットに接続したUSBメモリーに書き出すことが可能です。 操作・表示用のスマートフォンやタブレットで「自動書き出し」機能を設定しておけば、毎月 5日・15日・25日に自動で書き出しが行われます。 書き出したデータは、パソコンによる分析、補助支援事業への提出データに... 詳細表示
- No:7096
- 公開日時:2019/07/16 19:17
- カテゴリー: 仕様・システム構成について
106件中 51 - 60 件を表示