『設置ツール』を使用して、「エネルギー計測装置の設定」を確認すると、太陽光発電(PV)の計測値がマイナス表示 になってしまいます。 【HEMSの取付け工事...
■事前の確認事項■ ①太陽光発電(PV)パワコンを含む全ての発電が停止した状態で、主幹(CT1-1、CT1-2)の計測値がプラスの値になっている事を確認くしてださい。 ②太陽光発電(PV)が十分に発電している状態で確認してください。発電量が小さく、太陽光発電(PV)パワコンが停止寸前状態の場合、太... 詳細表示
情報取集ユニットに無線LAN接続したタブレットで、インターネットが閲覧できません。
情報収集ユニットとインターネット接続関連の各機器を、以下のように接続してください。 ■情報収集ユニット (WAN端子)■-----■(LAN端子) ブロードバンドルータ (WAN端子)■-----■ONU(光終端装置) 、ケーブルテレビ機器など■ ※ブロードバンドルータは、プロバイダ接続の設定 (PPPo... 詳細表示
換気扇 (ロスナイセントラル換気扇、ダクト用換気扇、カウンターアローファン、レンジフード)が認識されません。
【下記手順に沿って確認してください。】 ①設置ツールの「機器接続確認」で「全実行」を実施してください。 ②換気扇のLANケーブルは情報収集ユニット(HM-GW03)のLAN端子(1~4)に挿入されていますか? エネルギー計測ユニットのLANケーブルを情報収集ユニットのWAN端子に接続すると正しく動... 詳細表示
タブレットアプリ、スマホアプリで太陽光発電の表示がありません。
太陽光発電(PV)計測の設定が完了していない場合は、アプリの太陽光発電の項目は表示されません。 設置ツール「エネエネルギー計測装置の設定」で、太陽光発電(PV)計測の設定を行ってください。 詳細表示
タブレット端末あるいはスマートフォン端末が、情報収集ユニットにWi-Fiで接続できない
1.タブレット端末のWi-Fi接続先が、情報収集ユニットの銘板に表示されているSSID(mjhhmsで始まる15桁の英数字記号)になっているか、確認してください。 2.接続されている場合は、ご使用されているタブレット端末のWi-Fiを一度、OFF/ONしてください。 3.端末のWi-Fi画面に、情報収... 詳細表示
【下記手順に沿って確認してください。】 ①設置ツールの「機器接続確認」で「全実行」を実施してください。 ②換気扇のLANケーブルは情報収集ユニット(HM-GW03)のLAN端子(1~4)に挿入されていますか? エネルギー計測ユニットのLANケーブルを情報収集ユニットのWAN端子に接続すると正し... 詳細表示
計測機能内蔵型分電盤(enステーション EcoEye ・河村電器産業株式会社)を、三菱HEMSのエネルギー計測装置として使用するにはどうすれば良いですか?
enステーション EcoEye の施工・設置が完了してから情報収集ユニット(HM-GW03)に接続します。以下の手順で作業を行ってください。 ■ご注意■ 必ず、①②③の順に作業してください。 ①enステーション EcoEye 付属の「施工説明書」等にしたがって、正しく施工・設置してください。 詳細... 詳細表示
iOS端末(iPhoneあるいはiPad)のOSバージョンが14以降であるか確認してください。OSバージョンが14以降の場合、iPhoneあるいはiPadの<設定>⇒<プライバシー>⇒<ローカルネットワーク>で該当するHEMSアプリの設定を確認し、OFF(グレー表示)の場合は、... 詳細表示
三菱HEMSに他社対応機種を接続する場合、どのように接続すれば良いですか?
他社対応機種は、情報収集ユニットのWANポートに接続しているブロードバンドルーターに接続します。 (注)一部の機器は、情報収集ユニットへ接続する必要があります。 三菱HEMS 取扱説明書 初期設定編 の「HEMSシステム手配図と接続先図」を確認してください。 詳細表示
計測機能内蔵型分電盤(enステーション EcoEye ・河村電器産業株式会社)と、三菱EV用パワーコンディショナ・SMART V2H を組合せて使用するに...
主幹計測と太陽光発電システム計測は、enステーション EcoEye(以下、EcoEye)と三菱EV用パワーコンディショナ・SMART V2H (以下、SMART V2H)の両方で行います。 EcoEye の主幹計測用CTと、太陽光発電システムの計測用CTは、SMART V2H用に設けた分岐ブレーカBOX内に取付... 詳細表示