キーワード検索
閲覧の多いFAQ
一般的なご質問
『 一般的なご質問 』 内のFAQ
-
PCBが含まれる部品を内蔵した照明器具はいつ頃使われていましたか?
昭和32~47年生産の一部の安定器にPCB入りコンデンサを使用していました。行政指導により昭和47年8月までで使用を中止し昭和47年9月以降は、PCBを使用しておりません。 詳細表示
- No:9331
- 公開日時:2023/05/08 08:32
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
蛍光ランプの中にPCBが入っていると聞きましたが、どういう事ですか?
ランプには入っていません。点灯させる器具の安定器に付いているコンデンサの絶縁オイルに使用されておりましたが、昭和47(1972)年8月以降使用されておりません。 PCBに関する対応について 詳細表示
- No:1502
- 公開日時:2015/04/22 08:32
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
グリーン購入法とは、正式には「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」です。 国(国会、各省庁、裁判所等)、独立行政法人等及び地方公共団体による環境物品等の調達の推進、環境物品等に関する情報の提供その他の環境物品等への需要の転換を促進する事により、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図... 詳細表示
- No:6071
- 公開日時:2017/09/11 13:47
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
建築基準法では、非常時・災害時に人々を安全に避難誘導させる目的として、防火対象物の 用途・規模に応じて誘導灯及び誘導標識を設置することが義務付けられています。平成14年10月に建築基準法が大幅に改正され、平成21年9月には誘導灯に係わる建築基準法施行 規則等が一部改正が公布されました。 平成29年6月に建設省告... 詳細表示
- No:6408
- 公開日時:2018/07/24 11:02
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
光源から空間の各方向へ広がる光度の分布を「配光」といい、照明器具の光がどの方向に放射されるか、全ての方向への光の量(光度)を図示したものを「配光曲線」といいます。 詳細表示
- No:6580
- 公開日時:2018/10/01 09:17
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
断熱施工天井に対応するSB形、SGI形、SG形のダウンライトがあります。天井断熱材の用途によって選定ください。 詳しくはカタログ「ダウンライトの選び方」または照明器具の納入仕様書をご確認ください。 詳細表示
- No:6834
- 公開日時:2019/02/27 15:26
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
ポーチ、軒下などの雨が吹き込むおそれのある場所や、浴室、洗面所などの湿度の高い場所に使用できます。 沿岸地帯など塩害を受ける場所では使用できません。そのような場所には防雨・防湿耐食形をおすすめします。 詳細はこちらから 詳細表示
- No:6581
- 公開日時:2018/10/01 09:23
- カテゴリー: 照明器具に関するご質問
-
従来ありました省エネ法のCEC/L計算に代わる「一次エネルギー消費量算定WEBプログラム」の運用が開始されています。 詳しくは、国立研究開発法人 建築研究所WEBサイトの「技術情報 省エネ基準」を参照下さい。 詳細表示
- No:6083
- 公開日時:2017/10/02 11:17
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
循環型経済システムを構築するために、リサイクル(再資源化)、リデュース(廃棄物の排出抑制)、リユース(再使用)の3Rの取組みが重要です。平成13年、「循環型社会形成推進基本法」、「資源有効利用促進法」(3R法)が施行されました。 詳細表示
- No:6409
- 公開日時:2018/06/11 13:49
- 更新日時:2018/07/20 13:25
- カテゴリー: その他一般的なご質問
-
照らされる場所の明るさのことです。単位はルクスで表します。例えば1ルクスとは、面積1平方メートルの面上に1ルーメンの光束が平均に照射しているときの照度のことを表します。照明設計の基本となるもので、場所・作業内容等により、JIS規格により照度基準があります。 詳細表示
- No:6508
- 公開日時:2018/08/21 13:23
- カテゴリー: その他一般的なご質問
65件中 31 - 40 件を表示