このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 電気温水器 』 内のFAQ

72件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • 長期留守にするときはどのようにすればいいのですか?

    エコキュートや電気温水器(※)には、数日の旅行などに便利な「運転停止」機能があります。停止日数を設定しておけば、お留守の間は沸き上げをせず、ご帰宅の前夜から再び沸かし始めて、ご帰宅の日からお湯がつかえます。さらに長期のお留守の場合には、タンクの水抜きなどが必要になります。※マイコンタイプでリモコンを取り付けて使用... 詳細表示

    • No:694
    • 公開日時:2011/12/05 00:00
    • カテゴリー: 操作関連
  • 台所とお風呂で違う温度のお湯を使うことはできますか?

    できます。三菱のエコキュートや自動湯張りタイプの電気温水器には、「ツイン湯温コントロール」という機能があり、「蛇口給湯用」と「ふろ湯張り用」の混合弁がそれぞれ独立して働くので、例えばシャワーと湯張りで違う温度のお湯を同時に使えます。 詳細表示

  • (エラー表示)リモコンに「P05」が表示されています。

    エラー表示 :P05(ふろ用流量センサ/ふろ給湯用電磁弁異常) エラー内容 :おふろの湯はりに異常があるときに表示されます。 ■対処方法  ①断水時や、冬場では配管が凍結して表示することもあります。   (断水時は、断水が終了するまでお待ちください。 配... 詳細表示

  • シャワーのみお湯にならないのですが

    シャワーや台所、洗面への給湯機からの湯の出口は1つです。 他の蛇口から湯が出るようであれば、給湯機側の出口までは正常に湯が出ていることになり、給湯機側の問題では無いと思われます。 そのような場合、その蛇口の異常が考えられますので、まずは水栓側の点検をご検討ください。 詳細表示

  • 給湯側すべての蛇口から湯も水もでない。(冬季)

    配管のどこかで凍結しているおそれがあります。 気温が上がり、自然に解凍するのをお待ちください。 凍結が解消されれば出るようになります。 冬場は配管の凍結を防ぐため、凍結防止ヒーターが設置されている場合は、電源を入れてください。 凍結防止の対応については、お買い上げの販売店や設置業者とよくご相談ください。 詳細表示

  • 自動たし湯がはたらかないのですが

    ・自動たし湯を「切」にしている場合は動作しません。 ・水位が下がってもすぐに設定水位にならない場合があります。 ・浴槽アダプター付近まで水位が低下すると、その後はたらかなくなることがあります。 ・浴槽アダプターのお手入れをしてください。 上記に該当しない場合には、点検が必要です。 温水器用給... 詳細表示

    • No:4398
    • 公開日時:2015/12/15 08:40
    • カテゴリー: 操作関連
  • お湯を出すと「プシュプシュ」と飛び散ることがあるのですが?

    夜中にお湯を沸かす際、水に含まれていた空気がタンク上部にたまることがあります。 このたまった空気が翌日最初にお湯を出すときにお湯と混ざり、一緒にでることから起こる現象です。一般に「くしゃみ湯」と呼ばれるもので、異常ではありません。 なお毎回など発生頻度が高いようであれば、据付工事店(販売店)にご連絡ください。... 詳細表示

    • No:1404
    • 公開日時:2012/03/28 13:06
    • カテゴリー: 操作関連
  • 寒冷地に居住していますが、不凍等の対策は必要ですか?専用の機種はありますか?

    凍結防止工事が必要となります。またエコキュートには寒冷地向け機種も取り揃えております。 詳細表示

  • 浴槽は取り替えなくてはいけませんか?

    基本的には、お取り替えは必要ありません。ただし特殊な浴槽をご使用の場合は、お取り替えが必要な場合があります。 また浴槽アダプタの種類によっては、製品が正常に動作しないことがあります。 当社別売部品の浴槽アダプタを使用してください。 浴槽アダプタの交換は、お買上げの販売店や据付工事店へご連絡ください。 詳細表示

  • 風呂器具(シャワー口)の取り替えは必要ですか?

    基本的には、お取り替えは必要ありません。ただし特殊な器具をご使用の場合は、お取り替えが必要な場合があります。また、シャワーヘッドの種類によっては流量が変化しますのでご留意ください。 詳細表示

72件中 61 - 70 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意