キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 映像・音声 』 内のFAQ
-
「外部音声選択」や「二重音声選択」で設定されている音声で記録されます。 (外部入力から録画するときの音声を設定します) 録画前に、これらの設定を確認してから録画してください。 ●「外部音声選択」の設定方法 リモコンの[メニュー]ボタンを押す→[設定]→[録画・再生設定]→[録画設定]→[外部音声選... 詳細表示
- No:5560
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2017/01/25 11:53
-
以下のような場合に音がします。 起動および再起動の際にディスクの駆動装置(ドライブ)が動作します。その動作による機械音です。 ディスクが入ったままになっていると、より音が大きくなります。異常ではありません。 スタンバイ状態(電源インジケータが赤)から電源を入れたとき、およびスタンバイ状態で録画や番組... 詳細表示
- No:5555
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 18:10
-
画面サイズによっては切れる場合があります。 メニュー機能で画面の上下の位置(垂直位置)を調整してください。 例(BHR3、BHR4、BHR6、BHR7の場合) 1.「メニュー」→「設定」→「機能設定」→「画面設定」→目的の設定項目を選ぶ。 2.左右キーで調整する。上下キーで設定を選ぶ。 3.「メニュ... 詳細表示
- No:5571
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2017/01/25 11:45
-
受信レベルが低い状態でご覧になっている可能性があります。 受信レベルが低いと季節や天候、時間帯などによっても音が途切れたり、映像が乱れたり静止したりします。 風や振動により、UHFアンテナの向きが変わっている可能性があります。または、アンテナ線の劣化や接触不良などの場合があります。 受信設備の点検を... 詳細表示
- No:5563
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 18:15
-
ヘッドホンを接続するとテレビ本体からの音声は聞こえなくなります。 音声を同時に出すことはできません。 詳細表示
- No:5565
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/30 15:36
-
受信レベルが低い状態でご覧になっている可能性があります。受信レベルが低いと天候によっても音が途切れたり、映像が乱れたり静止したりします。 風や振動により、UHFアンテナの向きが変わっている可能性があります。または、アンテナ線の劣化や接触不良などの場合があります。受信設備の点検や、販売店さまや受信設備会社... 詳細表示
- No:5568
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 18:17
-
音声出力先手動切換が「入」になっていないかご確認ください。 詳細は、添付ファイル:「音声出力先手動切換」をご参照ください。 詳細表示
- No:5564
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2017/01/25 11:52
-
[メニュー]→[設定]→[音声設定]→[光音声出力設定]→[Dolby Digital]を[ビットストリーム]に設定してデジタル音声出力端子から音声を出力しているときは、音声を切り換えることはできません。 設定を「PCM」にするか、アンプ側で音声を切り換えてください。 PCM:Pulse Code Mod... 詳細表示
- No:5562
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2016/11/21 18:14
-
[メニュー]→[設定]→[録画・再生設定]→[録画設定]→[外部音声選択]を[ステレオ]にして録画していませんか。 録画前に、設定を「二重音声」にしてから録画してください。 詳細は、添付ファイル:「二重音声設定方法 」を参照ください。 詳細表示
- No:5559
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2017/01/25 11:54
-
電源を切った後もデジタル放送のデータ取得の動作をしており、取得動作を終了する際に「カチッ」と音がします。 故障ではありません。電源を切ってから取得動作を終了するまでの時間は、送られてくるデータの量に応じて変化します。 詳細表示
- No:5556
- 公開日時:2016/09/15 14:03
- 更新日時:2019/05/15 15:32
31件中 11 - 20 件を表示