HDMIはMHLと異なり、接続したスマートフォンやタブレット端末に電源を供給することができません。また、付属のリモコンでスマートフォンやタブレット端末を操作することもできません。MHL対応のスマートフォンやタブレット端末でも市販のHDMI変換アダプター等を使用すればディスプレイのHDMI端子に接続することは可能で... 詳細表示
「EASYCOLOR!EXPERT2」「EASYCOLOR!EXPERT」「EASYCOLOR!3」「EASYCOLOR!2」はWindows10に対応し...
Windows10には対応しておりません。また、今後バージョンアップの予定はございません。 対応OSはグラフィックモデル カラーキャリブレーションソフトウェアダウンロードページの ご使用ディスプレイ機種より、それぞれのソフトウエアの取扱説明書でご確認ください。 グラフィックモデル カラーキャリブレーショ... 詳細表示
EASYCOLOR!EXPERT2はどのディスプレイに対応していますか?
RDT242WH(GY)に対応しています。(2013年6月現在) 詳細表示
MHL対応ディスプレイとスマートフォンとを接続しても、スマートフォンに給電できないのですが。
ケーブルがHDMI2入力端子に接続されている場合、MHL機器へは給電できません。MHL/HDMI1入力端子に接続し直してください。ケーブルが本機またはMHL機器のコネクターに正しく接続されていない可能性があります。正しく接続されているか確認してください。接続している機器がMHL出力に対応していない可能性があります... 詳細表示
EASYCOLOR!EXPERT2はどのOSに対応していますか?
WindowsXP(32bit版)、Windows Vista(32bit版/64bit版)、Windows7(32bit版/64bit版)、Windows8(32bit版/64bit版)およびMac OS X 10.5.8以降10.8まで(CPUにIntelプロセッサーを搭載しているもの)に対応しています。 詳細表示
EASYCOLOR!EXPERT2でキャリブレーションする場合、センサーはどこに接続すればよいですか?
ディスプレイに搭載しているUSB HUBまたはPC本体のUSBポートに接続してください。 ディスプレイUSB HUBへの接続方法は取扱説明書を参照してください。 (取扱説明書はこちらからダウンロード可能です) もし、キャリブレーション中にPCの動作が不安定になる場合は、センサーをPC本体のUSBポートへ... 詳細表示
スマホビュー対応ディスプレイとスマートフォンとを接続し、スマートフォンを子画面に表示したときに、自動で縦/横に切り換わらないのですが。
OSDメニューの「画面スタイル」を「自動」に設定してください。アプリによっては「自動」に設定しても縦/横画面を自動で検出できない場合があります。この場合は、「タテ」か「ヨコ」に切り換えてご使用ください。有効画面が切れている場合は、縦/横画面を自動で検出できません。この場合は、OSDメニューの「画面スタイル調節」の... 詳細表示
スマホビュー対応ディスプレイとスマートフォンとを接続したとき、砂嵐のような画面が表示されるのですが。
一部のMHL機器を接続した場合は、すぐに画面が表示されないことがあります。数秒(5 ~ 30 秒)お待ちください。数秒待っても画面が表示されない場合は、下記の操作をおこなってください。● ディスプレイの電源スイッチまたはリモコンの電源ボタンを押して、電源を入れ直してください。● 接続したケーブルを抜き差ししてくだ... 詳細表示
ディスプレイに接続することで大画面で映像や音楽を楽しめると同時に、接続したスマートフォンやタブレット端末に電源を供給することができます。また、付属のリモコンでスマートフォンやタブレット端末を操作することもできます。 詳細表示
EASYCOLOR!EXPERT2でキャリブレーションする場合、どの端子で接続すればよいですか?
DVI-I(デジタル)またはDVI-Dでの接続をお奨めいたします。PCによってはHDMI端子またはDisplayPort端子との接続で、正しくキャリブレーションできない場合があります。 詳細表示