このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 その他一般的なご質問 』 内のFAQ

34件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 色温度とは?

    ローソク、白熱電球、蛍光ランプなど、日常の暮らしのなかで接する各種光源の光、また、朝日・日中に見る太陽光の色合いは」それぞれ異なって見えます。この光源の光の色合いを、物理的・客観的な尺度で表したのが色温度で、照明される場の雰囲気を決める重要なポイントになります。色温度はK(ケルビン)で表され、一般的にこの色温度が... 詳細表示

    • No:6506
    • 公開日時:2018/08/21 13:24
  • IPとはなんですか?

    IPとは保護特性記号でInternational Protectionの略です。 IP表示とは、IEC規格が「外郭構造による保護方式の分類(IEC60529)」によって規定している器具の保護程度の表示方式です。第1特性および固形物の浸入に対する保護等級、第2特性は水の浸入に対する保護等級を併せて規定して... 詳細表示

    • No:6106
    • 公開日時:2017/11/24 15:45
    • 更新日時:2020/09/10 09:02
  • 照明器具の発熱量は?

    照明器具の発熱量は光源(ランプ・LED)から発せられる熱と、光源を点灯させるための安定器・電源装置で消費される熱があります。照明器具の消費電力(W)から求めることができます。 例えば弊社LED照明器具Myシリーズ40W形/2500ルーメン/固定出力タイプ:MY-V425330/N AHTN(消費電力16.7... 詳細表示

    • No:6743
    • 公開日時:2019/01/18 20:36
  • 省エネ法とは?

    省エネ法は、石油危機を契機として昭和54年に、「内外のエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料資源の有効な利用の確保」と「工場・事業場、輸送、建築物、機械器具についてのエネルギーの使用の合理化を総合的に進めるための必要な措置を講ずる」ことなどを目的に制定されました。 ※省エネ法について詳しくは... 詳細表示

    • No:6406
    • 公開日時:2018/06/11 14:03
    • 更新日時:2020/09/10 09:46
  • トップランナー方式とは?

    テレビ、OA機器、エアコン、照明器具や自動車などのエネルギー消費機器の中で、現在商品化されている製品のうち、最も省エネ性能の高い製品(トップランナー)以上の性能を目標基準値に設定し、これより上を目指すという考え方が「トップランナー方式」です。製品製造において、エネルギー消費効率の最高基準を超える製品の開発を促進し... 詳細表示

    • No:6458
    • 公開日時:2018/07/25 13:34
  • 住宅用浴室灯器具を屋外で使用できますか?

    できません。 屋外用照明器具をご使用ください。 詳細表示

    • No:6829
    • 公開日時:2019/02/27 15:27
  • 旧省エネ法のCEC/L計算に該当するものは何ですか?

    従来ありました省エネ法のCEC/L計算に代わる「一次エネルギー消費量算定WEBプログラム」の運用が開始されています。 詳しくは、国立研究開発法人 建築研究所WEBサイトの「技術情報 省エネ基準」を参照下さい。 詳細表示

    • No:6083
    • 公開日時:2017/10/02 11:17
  • グリーン購入法に適合する器具にはどのようなものがありますか?

    LED照明器具・LED電球は、ほとんどがグリーン購入法に適合しています。また従来の一部の蛍光灯照明器具 高効率インバータ搭載のタイプも適合品です。カタログに「G」マークを表示していますので、ご確認ください。(防爆形や演出タイプなど一部を除く) 詳しくは、下記URL「グリーン購入法」の「グリーン購入法適合商品... 詳細表示

    • No:6082
    • 公開日時:2017/10/02 10:56
  • 力率とはなんですか?

    照明器具には、低力率、高力率という種類がります。 照明器具で消費される電力〔消費電力(W)〕が、供給される電力〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕の中で、どのくらい有効に使われているかを表す指標です。 計算式は次の通りになります。  力率=〔消費電力(W)〕÷〔定格電圧(V)x入力電流(A)〕  上記の... 詳細表示

    • No:6107
    • 公開日時:2017/11/22 09:16
  • 平均照度の計算とはどのように行うのですか?

    平均照度の算出方法として「光束法」を用います。部屋の寸法、反射率、器具台数、ランプ光束などの数値を利用して床面に降り注ぐ光束の量を計算し、その計算面の平均の照度を算出します。 ※光束法について詳しくはこちらを参照ください。 詳細表示

    • No:6084
    • 公開日時:2017/09/27 14:13
    • 更新日時:2018/07/25 13:19

34件中 11 - 20 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意