キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 照明器具に関する一般的なご質問 』 内のFAQ
-
PCBが含まれる部品を内蔵した照明器具はいつ頃使われていましたか?
昭和32~47年生産の一部の安定器にPCB入りコンデンサを使用していました。行政指導により昭和47年8月までで使用を中止し昭和47年9月以降は、PCBを使用しておりません。 詳細表示
- No:9331
- 公開日時:2023/05/08 08:32
-
風雨や直射日光などにさらされる屋外環境では使用できません。浴室用は、屋内の高湿環境に対応した製品となっております。 詳細表示
- No:9506
- 公開日時:2023/11/17 12:14
-
光源から空間の各方向へ広がる光度の分布を「配光」といい、照明器具の光がどの方向に放射されるか、全ての方向への光の量(光度)を図示したものを「配光曲線」といいます。 詳細表示
- No:6580
- 公開日時:2018/10/01 09:17
-
器具本体に貼付してある「銘板」に記載してあります。 下の写真は一般的な当社銘板です。 製造年月は当社社名横に記載しております。 17年製06.16は、2017年6月16日製造となります。 詳細表示
- No:6110
- 公開日時:2017/11/24 18:32
- 更新日時:2017/11/27 08:28
-
三菱電機照明の照明器具には製造番号は記載しておりません。 詳細表示
- No:10207
- 公開日時:2025/09/22 13:08
-
光源の強い輝きが視野に入って、まぶしさ・眩惑・不快を感じる状態をいいます。 詳細表示
- No:6672
- 公開日時:2018/11/19 13:22
-
断熱施工対応(SGI形・SB形)以外の一般形ダウンライトを断熱材や防音材に覆われた状態の場所で使えますか?
ご使用できません。断熱施工対応(SGI形・SB形)以外のダウンライトは、断熱材や防音材を器具にかぶせた状態で使用しないでください。断熱材や防音材は器具より10センチ以上離してください。 詳細表示
- No:6825
- 公開日時:2019/02/27 15:26
-
極わずかですが電力を消費します。電源を100%OFFにしたい場合には壁スイッチを切ってください。 詳細表示
- No:6286
- 公開日時:2018/03/29 18:24
-
15年です。器具としての機能が低下し、絶縁物の劣化が相当進み、安全のための照明器具の全数交換を必要とする年限のことです。 ※(一社)日本照明工業会ガイド111-2012による。 詳細はこちらから 詳細表示
- No:6582
- 公開日時:2018/10/01 09:22
-
遮光角とは、ランプが目に入らなくなる限界線と、器具の水平線との角度のこと。 遮光角が大きいほど器具に近づいてもランプが見えにくく、まぶしさを抑えられます。 一方で、光が遮られるため、器具効率が下がる傾向にあります。 それらを考慮し、空間の大きさや用途に応じて、適切な遮光角を設定します。 詳細表示
- No:6671
- 公開日時:2018/11/19 13:22
33件中 21 - 30 件を表示



