このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
チャットで検索はいかがですか?チャットボットが検索をお手伝いします!

閲覧の多いFAQ

『 故障かな? 』 内のFAQ

68件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 室内機内部が凍る

    ●エアフィルター(形名により名称が異なります)が極端に目詰まりしていることが考えられます。 エアフィルターのお手入れをしてください。 (目詰まりをすると風が通りにくくなり、凍ることがあります)  ※エアフィルターのお手入れは、お使いのエアコンの取扱説明書で確認してください。お手元に取扱説明書... 詳細表示

    • No:3601
    • 公開日時:2015/07/23 18:42
    • 更新日時:2020/12/22 19:26
  • ムーブアイが動かない

    「体感」を「切」に設定していませんか? 「体感」を「切」に設定すると、ムーブアイは動きません。 ※お使いのエアコンの取扱説明書を参照して、設定を「入」に変更してください。お手元に取扱説明書がない場合は「取扱説明書をダウンロード」してご確認ください。 詳細表示

    • No:2625
    • 公開日時:2015/04/21 10:31
    • 更新日時:2020/12/22 19:07
  • ドレンホースが破損し、途中から水がもれています。このまま使用してよいですか?

    ドレンホースが破損したり水がもれている状態で使用を続けると、冷媒配管が濡れて運転効率が悪くなることや、製品の不具合につながるおそれがあります。 また、濡れた水が建物の汚損の原因になることもあります。 「お買上げの販売店」か、三菱電機修理窓口へ点検・修理をご依頼ください。 三菱電機... 詳細表示

    • No:2720
    • 公開日時:2015/03/20 09:17
    • 更新日時:2020/12/22 19:23
  • エアコンの室内機から、水が流れるような音、”プシュッ”という音がするのですが

    エアコン内部を流れる冷媒の音が、水が流れる音に聞こえることがあります。 また、冷媒の流れが切り替わるときに「プシュッ」「シュルシュル」という音がすることがありますが、異常ではありません。 詳細表示

    • No:2630
    • 公開日時:2015/02/26 09:39
    • 更新日時:2023/11/10 14:15
  • 以前より、室内機の音が大きくなった(うるさくなった)気がします

    下記のことを確認してください。 ①フィルターが目詰まりしていませんか?   フィルターがほこりなどで汚れている場合は、フィルターのお手入れをしてください。 ②風の強さ・風速が「強」や「ロング」に設定されていませんか?   「ロング」に設定すると、最大風量になり、送風音が大きくなります。   風の... 詳細表示

    • No:2657
    • 公開日時:2015/02/25 19:12
  • 本体の表示ランプは点灯しているのに、温風・冷風が出てこない。

    ●次のことを確認してください。 ①暖房運転の開始時ですか?  暖房開始時は温かい風を出す準備をしています。  しばらくお待ちください。(約3分間) ②運転を停止した直後に、再運転をしようとしていませんか?  本体の保護のため、一度停止すると約3分間は運転しません。 ... 詳細表示

    • No:721
    • 公開日時:2011/11/21 19:52
    • 更新日時:2020/11/27 13:14
  • 冷房運転時、除湿運転時に冷えすぎる

    ①冷房運転時  ・設定温度が低すぎませんか?  ・風向の設定は適切ですか?  設定温度や風向を調整してください。 ②除湿運転時  ・除湿の強さが強すぎませんか?  除湿の強さを調整してください。 ③外気温度が低いときには、室温が低下することがあります。 詳細表示

    • No:2626
    • 公開日時:2014/05/26 09:40
  • エアコンの室内機から、”ピシッ”、”ガチッ”という音がするのですが

    温度変化で前面パネルなどが膨張・収縮によりこすれて、音が出ることがあります。 暖房運転の使い始め、運転停止後、冷房運転停止後の内部乾燥運転中など、室内機の温度変化が大きいときに音が出やすくなります。 故障ではありません。 詳細表示

    • No:2659
    • 公開日時:2014/06/04 19:11
  • 上下風向フラップが閉じても、奥に隙間が開いています。部品が欠損したのでしょうか。

    下図のように室内機を下から見た場合、上下風向フラップが閉じても、隙間があります。 奥の隙間は、上下風向フラップの稼動範囲を確保するために必要な空間です。 製品の仕様で、部品の欠損ではありません。 (製品によって隙間の大きさは異なります。) 詳細表示

    • No:2474
    • 公開日時:2014/02/17 17:48
  • 暖房運転時、風がでない・風が止まる・上下風向が途中で変わる。

    ①運転開始時は暖かい風を出す準備をしています。  しばらくお待ちください。(約3分間)  ◆上下風向フラップは水平になります。 ②室外機の熱交換器についた霜を融かしています。(霜取り運転) 外気温度が低い場合などに、室外機の熱交換器部分に霜がつきやすくなります。その霜の量が多くなると暖房能力が低下して... 詳細表示

    • No:1051
    • 公開日時:2015/03/25 14:37
    • 更新日時:2025/01/10 11:38

68件中 51 - 60 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意