- よくあるご質問 FAQ > 空調機器 > 空気清浄機
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
空気清浄機
『 空気清浄機 』 内のFAQ
-
プラズマ脱臭「切」になっていませんか? プラズマ脱臭「切」のときは、点灯しません。 詳細表示
- No:489
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
1.目に見えない程度の黄砂でも反応する場合があります。気象庁の黄砂情報を確認ください。2.室内の空調機の風や、人間の鼻では感じにくいガスによって、反応する場合があります。 詳細表示
- No:487
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
1.電源プラグが外れていませんか? 電源プラグをしっかり差し込んでください。 2.吸込みパネル・プレフィルターユニット(お掃除メカ機能付)・ダストボックス(お掃除メカ機能付)・プラズマ電極(プラズマ機能付の機種)がしっかりとセットされていますか? 吸込みパネル・プレフイッターユニット・ダストボックス・プ... 詳細表示
- No:480
- 公開日時:2015/04/22 19:52
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
加湿運転モードでも、空清フィルターを通過した清浄空気で加湿しており、常に空気清浄運転はしています。 ただしその場合、「温湿度センサー」の情報のみで運転制御をします。「ダストセンサー」・「ニオイセンサー」は表示はしますが、反応しても運転制御は切り替わりません。 ※機種により運転制御が異なりますので、詳しくは取扱... 詳細表示
- No:479
- 公開日時:2015/04/22 19:52
- カテゴリー: 機能と使い方
-
サプリメントカートリッジの交換(サプリメントカートリッジ付の機種)
開封後、約6ヵ月使用したときが、交換時期の目安です。電源プラグを抜き、送風ファンが停止したことを確認してから交換してください。 詳細表示
- No:475
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: お手入れ
-
取扱説明書の「仕様表」にある【適用床面積】をご確認ください。 なお、加湿機能付きの機種は、空清のみの運転時と加湿運転時では適用床面積が異なります。 ●<空気清浄>適用床面積 日本電気工業会規格(JEM1467)にて規定されている項目で、自然換気回数1(1回/時間)の条件において、粉塵濃度1.25mg... 詳細表示
- No:476
- 公開日時:2015/04/22 19:52
- カテゴリー: 機能と使い方
-
取扱説明書「お手入れ」に従い、半年に1回程度お手入れを行ってください。 ※取扱説明書はこちらからダウンロードできます。 詳細表示
- No:472
- 公開日時:2015/04/22 19:52
- カテゴリー: お手入れ
-
1ヶ月に1回行ってください。 掃除機のノズルでニオイセンサーとダストセンサーのほこりを吸い取ってください。 (詳しくは取扱説明書「お手入れ」のページをご参照ください。) 詳細表示
- No:471
- 公開日時:2015/04/22 19:52
- カテゴリー: お手入れ
-
HEPAフィルター(空清フィルター)・プレフィルターのお手入れ
1ヵ月に1回程度行ってください。 (詳しくは取扱説明書「お手入れ」のページをご参照ください。) 詳細表示
- No:470
- 公開日時:2015/02/23 19:52
- カテゴリー: お手入れ
-
プラズマ触媒ユニット放電中に、かすかに「シュー」という音やオゾンの臭いがする(プラズマ機能付の機種)
プラズマ触媒ユニット放電中は、かすかな音やオゾン臭がする場合があります。音の大きさやオゾン臭は、使用する環境により変化します。発生するオゾンは、最も濃度が高い吹出口でも、JISで定められる0.05ppm以下を満たしており、人体に害はありません。 詳細表示
- No:490
- 公開日時:2011/11/21 19:52
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
23件中 11 - 20 件を表示