このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 バス乾燥・暖房・換気システム 』 内のFAQ

55件中 31 - 40 件を表示

4 / 6ページ
  • 入浴後浴室を素早く乾かすには、どの運転モードにすればいいですか?

    ・乾燥運転(温風強/温風弱/風乾燥)は、浴室内の空気を循環させてから換気することで、  換気運転よりも浴室内を素早く乾燥させます。 ・特に風乾燥ではヒーターを使わないので乾燥弱運転と比較し、消費電力を約90%低減することが可能です。(当社カタログ値)  電気代が気になる場合は、風乾燥運転でご... 詳細表示

    • No:7061
    • 公開日時:2019/07/08 08:34
    • 更新日時:2022/09/27 18:18

  • 暖まりが弱いのですが故障でしょうか?

    【天井据付タイプの場合】 ・浴室の広さや断熱仕様、暖房する前の浴室内温度によって暖房効果は左右されます。 ・タイル張りの壁やコンクリートの壁などは、ユニットバスに比べ暖房効果が下がるため、長めの暖房運転が必要になります。 ・入浴する前の30分~1時間程度前から「暖房強運転」をおすすめしま... 詳細表示

    • No:7044
    • 公開日時:2019/07/08 08:33
    • 更新日時:2022/08/08 11:22
  • 修理やメンテナンス、本体交換(買い替え)は、どこに依頼すればいいですか?

    まずは、お買い求めいただいた販売店様、据え付けた施工業者様に相談してください。 特に本体の交換については、交換品選定のためにも、取りつけ環境(据付にかかわる条件や、設置場所の環境など)をよく確認することが重要です。 当社サービス会社でも点検、修理、買い替えを承ります。 販売店様、施工業者様へ... 詳細表示

    • No:7067
    • 公開日時:2019/07/02 17:41
    • 更新日時:2022/02/14 13:34
  • 長期使用製品安全点検制度とは?法定点検のお知らせが届きましたが、どうしたらよいですか?

    長期使用製品安全点検制度は、2007年の「消費生活用製品安全法」の改正によって創設、2009年に施行された制度です。 この制度の対象製品(特定保守製品)は、長期使用に伴う経年劣化による重大事故を未然に防止するため、製造月から「設計標準使用期間」が経過したら、安全のため点検を受けていただくことが法律で定められ... 詳細表示

    • No:6122
    • 公開日時:2017/11/22 10:22
    • 更新日時:2022/03/23 19:20
  • ・コントロールスイッチの切タイマー「1」と「2」が点滅。または、「E-54」と表示がでる。対処する方法はありますか?

    ・一時的に誤動作した可能性がありますので、一度、バス乾燥・暖房・換気システム専用のブレーカーを切って、5秒後に再度ブレーカーを入れて、動作を確認ください。 ・上記で改善しない場合は、分電盤ブレーカーを切って、製品をお買い求めいただいた販売店様、据付けた施工業者様に相談してください。  ※ブレー... 詳細表示

    • No:5975
    • 公開日時:2017/05/31 20:08
    • 更新日時:2022/08/08 11:17
  • 洗濯物が乾きにくい(乾かない)のですが故障でしょうか?

    ・乾燥運転では、浴室内の湿った空気を排気することで乾燥しています。まずは浴室内に給気されていることを確認してください。  詳しくは下記FAQサイトをご確認ください。  Q 吸込みが弱く、吸い込んでいない(換気しない)ようですが故障でしょうか? ・浴室の広さや断熱仕様によって乾燥効果は左右されます... 詳細表示

    • No:5973
    • 公開日時:2017/05/31 20:07
    • 更新日時:2023/07/03 17:47
  • 吸込みが弱く、焦げたようなにおいがしますが故障でしょうか?

    ・フィルターや、排気の吸込み口が目詰まりすると、送風が弱くなり本体内に付着したほこりが  加熱されにおいがする場合があります。  取扱説明書を参考にし、フィルターおよび本体グリルや吹出し口の清掃をお願いします。 ・上記で改善しない場合は、分電盤ブレーカーを切って、製品をお買い求めいた... 詳細表示

    • No:4430
    • 公開日時:2016/01/07 19:11
    • 更新日時:2022/08/08 10:42
  • 浴室の窓や扉を閉めると音が大きくなるが異常でしょうか?

    ・浴室の窓や扉を閉めることで給気量が変化することにより動作音が変化します。製品の故障ではありません。  また、浴室扉のガラリの開閉や埃等の詰りによっても同様に動作音が変化します。  ガラリを開ける、もしくはガラリに詰まった埃を清掃することで改善されることがあります。 ・上記で改善されない場合は、分電... 詳細表示

    • No:8624
    • 公開日時:2016/01/06 14:55
    • 更新日時:2022/08/08 10:05
  • 入浴前に暖房で浴室を暖めやすくする効果的な使い方はありますか?また入浴中はどの運転モードにすればいいですか?

    ・入浴する前の30分~1時間程度前から「暖房強運転」をおすすめします。  入浴時には「暖房弱運転」若しくは、「暖房微風運転」でご使用ください。  入浴時に冷風感を感じる場合には運転を停止してください。   ・暖房の効果は浴室の条件で大きく変わります。次の場合は暖まるのに... 詳細表示

    • No:7060
    • 公開日時:2019/07/08 08:32
    • 更新日時:2022/09/27 18:16

  • 製品の内部が赤く光っている、また焦げ臭がするが故障でしょうか?

    ・遠赤外線ヒーターや、シーズヒーターを搭載した機種については、正常な状態でもヒーターは赤熱します。  ※ご使用中の製品が遠赤外線ヒーターやシーズヒーターを搭載しているかは、取扱説明書をご確認ください。   以下のサイトで、製品の形名を指定して検索し、取扱説明書のpdfを確認することができます。 ... 詳細表示

    • No:4431
    • 公開日時:2016/01/07 19:14
    • 更新日時:2022/03/23 19:13

55件中 31 - 40 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意