実はとても簡単! エアコン試運転の3ステップとチェックポイント 夏本番を快適に過ごしていただくため、シーズン前にエアコンを試運転しましょう。
試運転で気付いてしまったニオイや奥の方の汚れは、専門業者にクリーニングのご相談を。
ご確認ください:
※当社サービス会社へのクリーニングのご用命は、修理受付センター(三菱電機システムサービス株式会社)へ。
こんな表示が出ていませんか?
10件中 1 - 10 件を表示
フィルター清掃ランプをリセットできないのですがどうしたらよいのでしょうか?
・各運転中(換気、暖房、乾燥)にはリセットすることができません。一度運転を停止させ、リセットボタンを3秒押すと「ピー」と鳴りフィルター清掃ランプが消灯します。 ・詳しくは取扱説明書の「お手入れ」に従い操作を行ってください。 ・フィルター清掃ランプは、清掃時期の目安です。こまめな清掃をおすすめします。(1回/月... 詳細表示
フィルター清掃ランプが消えません。どのように対処したらよいですか?
・脱衣室等の壁に設置されているコントロールスイッチの場合 コントロールスイッチの「リセット」ボタンを3秒以上押し続けてください。 ・ワイヤレスリモコンの場合 製品を停止させ、製品本体のパネルを開けていただき、 「応急運転(フィルターリセット)」ボタンを3秒以上押し続けてくださ... 詳細表示
吹出し口から黒い粉のようなものやほこりなどが落ちてきましたが、故障でしょうか?
・製品内部に付着したほこりなどが吹出し口より落ちてきた可能性があります。お買い求め頂いた販売店様か「弊社修理受付窓口」へ本体内部の清掃をご依頼ください。※清掃作業は有料となります。 ・フィルターをこまめに清掃することをおすすめします。(1回/月) ・フィルター清掃動画HPをご参照ください。 詳細表示
グリルを取り外して清掃したいのですが、どのようにしたらよいですか?
・お客様ご自身では清掃することができません。清掃をご希望の場合はお買い求め頂いた 販売店様か 「弊社修理受付窓口」へ相談してください。 ※清掃作業は有料となります。 詳細表示
長期使用製品安全点検制度とは?法定点検のお知らせが届きましたが、どうしたらよいですか?
長期使用製品安全点検制度は、2007年の「消費生活用製品安全法」の改正によって創設、2009年に施行された制度です。 この制度の対象製品(特定保守製品)は、長期使用に伴う経年劣化による重大事故を未然に防止するため、製造月から「設計標準使用期間」が経過したら、安全のため点検を受けていただくことが法律で定められ... 詳細表示
・フィルターはグリル内側にあります。詳細は取扱説明書の「お手入れ」に従い清掃を行ってください。 ・フィルター清掃動画ウェブサイトをご参照ください。 ・フィルターをななめに引き出すとグリル内側に引っかかり外れない場合があります。 水平に引き出すようにしてください。... 詳細表示
取扱説明書をなくしてしまいました。確認する方法はありませんか?
以下のサイトで、製品の形名を指定して検索し、取扱説明書のpdfを確認することができます。 暮らしと設備の業務支援サイト WIN2K ※ 旧型品や販売経路の限られたものなどは、掲載していない場合があります。 製版印刷された紙の取扱説明書が入用な場合は、製品をお買い求めいただいた販売店様に相談してく... 詳細表示
フィルター清掃ランプが点灯しないのですがどうしたらよいのでしょうか?
リモコン(コントロールスイッチ)の初期設定変更によりランプの点灯までの時間は、 0(表示しない)~6ケ月と異なります。ファンの運転時間を積算して、設定されてい る時間の月数相当の運転をした後に点灯します。 ※フィルター清掃ランプは、清掃時期の目安です。定期的に清掃してください。 ※フィルタ... 詳細表示
・水蒸気が製品本体やグリルに付着し、滴下することがあります。 ・入浴剤を使用している場合や、フィルターやグリルが汚れている場合は、色がついた水滴が滴下することがあります。 フィルターやグリルの清掃をしてください。 ・フィルター清掃方法については、「よくある質問動画集 バス乾燥・暖房・換気システム」もご... 詳細表示
コントロールスイッチの表面にはあらかじめ保護シートが貼り付けてあります。剥がしてご使用ください。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示