キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問 』 内のFAQ
-
誘導灯の設置基準は、消防法施行令第26条、消防法施工規則第28条の3に基づき設定されていますが、その最終判断は所轄消防署になります。したがいまして、運用・設置等の面でのご不明な点がございましたら所轄消防署にご相談ください。 詳細はこちらから 詳細表示
- No:6228
- 公開日時:2018/03/09 18:13
- 更新日時:2022/08/19 09:02
-
誘導灯や非常用照明器具の蓄電池は他社のものでも代用できますか?
他社製の蓄電池は使用できません。必ず当社指定の純正蓄電池に交換ください。 純正蓄電池には、JIL適合・製造事業者登録番号(誘)L75-06N、(非)SC01-08が記載されています。 詳細表示
- No:9283
- 公開日時:2023/03/15 08:40
-
建設省告示が改正され、国土交通大臣認定からJIL評定品(自主評定)となっています。現在、国土交通大臣の認定のLED非常用照明器具はありません。 詳細表示
- No:9102
- 公開日時:2023/01/18 08:35
-
①直接照明で床面において水平面照度で1ルクス以上と決められています。 ②LED、蛍光灯を使用するときは2ルクス以上と決められています。 ※直接照明とは、床面の照度の大部分が照明器具からの直接光(照明カバーなどによる拡散光を含む)による照明をいいます。 詳細表示
- No:6232
- 公開日時:2018/03/09 18:55
-
三菱電機照明のLED専用形非常用照明器具埋込形にリニューアルプレートはありますか?
ありません。 詳細表示
- No:6861
- 公開日時:2019/03/28 16:19
-
非常用照明器具が正常に動作しているかどうかはどこで判断できますか?
①充電インジケータ付(電池内蔵LED・蛍光灯非常用照明器具)の場合 充電モニタが緑色に点灯していれば正常な状態です。 ②CLインジケータ付・自己点検機能タイプ(電池内蔵非常用照明器具)の場合 充電モニタが緑色に点灯していれば正常な状態です。 詳細表示
- No:6311
- 公開日時:2018/04/01 17:06
-
誘導灯や非常用照明器具の蓄電池(バッテリー)は他社のものでも代用できますか?
他社製の蓄電池は使用できません。必ず当社指定の純正蓄電池に交換ください。純正蓄電池には、JIL適合・製造事業者登録番号(誘)L75-06N、(非)SC01-08が記載されています。 詳細表示
- No:6221
- 公開日時:2018/03/09 17:44
- 更新日時:2023/01/17 09:43
-
寿命に達した蓄電池は放置せず早急に交換してください。そのまま使用すると液漏れのおそれがあります。 防災照明器具を、長期間使用しないときは満充電を行った後、蓄電池を器具から外し、高温多湿の場所を避けて保管してください。そのまま放置されますと放電が促進され、蓄電池短寿命の原因となります。 ※1年に1回(できれば6... 詳細表示
- No:9282
- 公開日時:2023/03/15 08:41
-
設置後の非常点灯の点検ですが、1次側の電源は切って点検するのでしょうか?
非常用照明器具は、48時間の充電してからお使いください。設置後通電し、電池を充電しないと非常点灯しません。1次側の電源は切らなくても器具個々に点検スイッチが設けられていますので、点検スイッチを操作することにより器具個々の点検が可能です。1次側の電源を切ってしまうと全ての非常用照明器具の電池が放電してしまいますので... 詳細表示
- No:9504
- 公開日時:2023/11/17 12:12
-
全数ではありませんが、法に基づく誘導灯点検要領により点検資格者が行うので定められた要領に基づき実施願います。 詳細表示
- No:9447
- 公開日時:2023/07/14 11:02
56件中 41 - 50 件を表示



