キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 誘導灯・非常用照明器具に関するご質問 』 内のFAQ
-
LED非常灯を新規設置後、点検スイッチを押しますが点灯しません。なぜでしょうか?
一度電源を通電しないと非常点灯しません。通電後、停電または点検スイッチを押すことで非常点灯します。 LED階段通路誘導灯兼用非常用照明も同様です。 詳細表示
- No:6230
- 公開日時:2018/03/09 17:56
-
誘導灯に適合表示板ではない旧表示板の大きさが同じですが、使用できますか?
誘導灯と適合表示板との組み合わせで認定の取得をしているため、たとえ取付ができても本来の避難誘導に支障をきたすので使用はできません。 詳細表示
- No:9666
- 公開日時:2024/03/14 11:18
-
誘導灯は、消防法施行規則第28条の3および消防予第245号(平成11年9月21日)に基づき、区別されています。 詳細はこちらから 詳細表示
- No:6227
- 公開日時:2018/03/09 19:19
- 更新日時:2020/09/10 09:20
-
非常用照明器具は、点灯装置を組み込んだ製品全体として非常用照明の性能を保証しています。メーカーが指定した交換部品を除き、点灯装置の交換はできません。 詳細表示
- No:9528
- 公開日時:2023/12/15 08:20
-
できません。誘導灯本体と適合表示板の組み合わせでのみ消防法令に基づく技術基準に適合するものとみなされ認定されます。(型式認定番号の取得)たとえ、取付けできたとしても視認性等技術基準を満たさず避難誘導に支障をきたすことになります。 詳細表示
- No:9448
- 公開日時:2023/07/14 10:04
-
人感センサー付LED階段通路誘導灯のセンサーでの点灯保持時間は設定変更できますか?
最短で10秒から最長360秒の間で設定できます。センサーの淵に設定ダイヤルがありますのでマイナスドライバー等を使って設定してください。尚、設定の際には、左右に1個づつあるセンサー各々を設定変更してください。 詳細表示
- No:6224
- 公開日時:2018/03/09 17:56
-
法律上の点検義務はありませんが、非常用の照明装置が確実に動作するように維持するための自主点検をお勧めします。 詳細表示
- No:9505
- 公開日時:2023/11/17 12:12
-
消防法施行規則が一部改正されたそうですが、どんな改正ですか?(2009年9月30日改正)
大規模・高層の防火対象物において、長時間定格型誘導灯(60分間)の設置義務が拡大しました。地下駅舎が追加され、既設を含む全ての大規模・高層の防火対象物に設置が必要になりました。 消防法施行規則等の一部を改正する省令(平成21年9月30日 総務省令第93号)誘導灯及び誘導標識の基準の一部を改正する告示(平成21年... 詳細表示
- No:9556
- 公開日時:2024/01/18 09:40
-
自己点検リモコン「RZB02」で自己点検を実施する前にリモコンの[手動点検]ボタンを押したところ、自己点検を開始しません。蓄電池の充電は連続48時間以上し...
[手動点検]ボタンを一旦押しますと、蓄電池の連続充電時間がリセットされます。再度充電を非常用照明器具は連続48時間以上、誘導灯は24時間以上行わないと自己点検ができません。 詳細表示
- No:6858
- 公開日時:2019/03/28 16:18
- 更新日時:2022/12/15 15:34
-
消防法改正で長時間定格(60分間タイプ)誘導灯を設置する防火対象物が、平成11年以前の施設にも拡大されましたが、現在設置している一般型(20分間タイプ...
蓄電池のみ交換はできません。誘導灯は消防法令に基づいた認定商品のため、適合蓄電池以外の交換は認められておりません。器具交換をお願いします。 詳細表示
- No:9529
- 公開日時:2023/12/15 08:21
56件中 21 - 30 件を表示



