- よくあるご質問 FAQ > 住まいの設備 > 照明器具 > 商品についてのご質問 > 防災器具に関するご質問
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 防災器具に関するご質問 』 内のFAQ
-
誘導灯の消灯や、自動火災報知設備と連動して、誘導音・点滅・減光といった付加機能を制御するため誘導灯と組み合わせて使用します。当装置の設置については所轄消防署の承認を得て設置することになります。詳しくは弊社カタログの誘導灯信号装置を参照ください。詳しくはこちらへ 詳細表示
- No:6674
- 公開日時:2018/11/19 13:23
-
建築基準法に基づいて、建築の確認申請、違反建築物に対する是正命令等の建築行政全般を司る国や地方公共団体の 行政機関のこと。 詳細表示
- No:9612
- 公開日時:2024/02/14 08:46
-
誘導灯や非常用照明器具の蓄電池は他社のものでも代用できますか?
他社製の蓄電池は使用できません。必ず当社指定の純正蓄電池に交換ください。 純正蓄電池には、JIL適合・製造事業者登録番号(誘)L75-06N、(非)SC01-08が記載されています。 詳細表示
- No:9283
- 公開日時:2023/03/15 08:40
-
自己点検リモコン「RZB02」で自己点検を実施する前にリモコンの[手動点検]ボタンを押したところ、自己点検を開始しません。蓄電池の充電は連続48時間以上し...
[手動点検]ボタンを一旦押しますと、蓄電池の連続充電時間がリセットされます。再度充電を非常用照明器具は連続48時間以上、誘導灯は24時間以上行わないと自己点検ができません。 詳細表示
- No:6858
- 公開日時:2019/03/28 16:18
- 更新日時:2022/12/15 15:34
-
停電復旧した場合、火災信号が入電していない事を確認し、誘導灯信号装置の復帰スイッチをおしてください。その際、充電モニタが緑点灯している事もご確認ください。 詳細表示
- No:6632
- 公開日時:2018/10/24 12:56
-
誘導灯に適合表示板ではない旧表示板の大きさが同じですが、使用できますか?
誘導灯と適合表示板との組み合わせで認定の取得をしているため、たとえ取付ができても本来の避難誘導に支障をきたすので使用はできません。 詳細表示
- No:9666
- 公開日時:2024/03/14 11:18
-
全数ではありませんが、法に基づく誘導灯点検要領により点検資格者が行うので定められた要領に基づき実施願います。 詳細表示
- No:9665
- 公開日時:2024/03/14 11:18
-
非常用照明器具の配置計画で、コーナー部緩和部分がある根拠は?
社団法人日本電設工業協会「非常用の照明装置に関する指針-昭和47年版」(建設省住宅局建設指導課監修)において、「避難行動の妨げとならない居室の隅角部は、非常用の照明装置の被照面から除いてよい」と記載されています。また、社団法人日本電設工業協会 「防災設備に関する指針 電源と配線及び非常用の照明装置-2004年版」... 詳細表示
- No:9157
- 公開日時:2023/02/17 08:48
-
非常用照明器具または誘導灯の蓄電池充電容量を点検するにあたり、リモコンを使って簡単に行う方法はありますか?
あります。 リモコン自己点検機能タイプの非常用照明器具または誘導灯は専用リモコンで点検できます。 自己点検リモコン点検方法の動画はこちら 詳細表示
- No:6855
- 公開日時:2019/03/28 16:17
- 更新日時:2024/05/13 10:06
-
①直接照明で床面において水平面照度で1ルクス以上と決められています。 ②LED、蛍光灯を使用するときは2ルクス以上と決められています。 ※直接照明とは、床面の照度の大部分が照明器具からの直接光(照明カバーなどによる拡散光を含む)による照明をいいます。 詳細表示
- No:6232
- 公開日時:2018/03/09 18:55
52件中 21 - 30 件を表示