このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 その他一般的なご質問 』 内のFAQ

34件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 誘導灯は建築基準法にも関連しますか?

    建築基準法35条の運用を具体的に示する建築基準法施行令第126条の5において、「避難階段・非常用の進入口・避難通路・その他の避難施設の非常時において避難上必要な措置を講じる義務」として抽象的表現がなされており、「必要な措置」として誘導灯の設置が事実上必要であると解釈されます。 なお、誘導灯の設置要件・仕様・位置... 詳細表示

    • No:6408
    • 公開日時:2018/07/24 11:02
    • 更新日時:2025/07/25 08:42
  • 照明器具やランプ(LED含む)にRCF(リフラクトリーセラミックファイバー)が含まれる製品はありますか?

    当社が製造・販売する照明器具及びランプ(LED含む)にRCFを使用した例はございません。 RCFとはアルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)を主成分とした人造鉱物繊維の総称のこと、平成27年11月1日より労働安全衛生法施行令及び特定化学物質予防規則(特化則)の改正が施行され、リフラクトリーセラミックフ... 詳細表示

    • No:6633
    • 公開日時:2018/10/24 12:56
  • 電源電圧の使用可能範囲はどれ位ですか?

    照明器具により指定があります。お求めの際には必ずご確認ください。 各々の器具の指定電圧の94%~106%の範囲であれば問題ありません。 詳細表示

    • No:6099
    • 公開日時:2017/10/19 09:50
  • 照明器具の納入仕様書や取扱説明書の入手方法は?

    三菱電機照明 WEBサイト内「商品検索・ダウンロード」から商品検索をして下さい。 各種データをダウンロードする事が出来ます。(検索で表示されない形名は別途お問い合わせ下さい) 詳細表示

    • No:1499
    • 公開日時:2012/06/19 12:58
    • 更新日時:2018/02/27 12:52
  • 平均照度の計算とはどのように行うのですか?

    平均照度の算出方法として「光束法」を用います。部屋の寸法、反射率、器具台数、ランプ光束などの数値を利用して床面に降り注ぐ光束の量を計算し、その計算面の平均の照度を算出します。 ※光束法について詳しくはこちらを参照ください。 詳細表示

    • No:6084
    • 公開日時:2017/09/27 14:13
    • 更新日時:2018/07/25 13:19
  • グリーン購入法に適合する器具にはどのようなものがありますか?

    LED照明器具・LED電球は、ほとんどがグリーン購入法に適合しています。また従来の一部の蛍光灯照明器具 高効率インバータ搭載のタイプも適合品です。カタログに「G」マークを表示していますので、ご確認ください。(防爆形や演出タイプなど一部を除く) 詳しくは、下記URL「グリーン購入法」の「グリーン購入法適合商品... 詳細表示

    • No:6082
    • 公開日時:2017/10/02 10:56
  • 3R法(資源有効利用促進法)とは?

    循環型経済システムを構築するために、リサイクル(再資源化)、リデュース(廃棄物の排出抑制)、リユース(再使用)の3Rの取組みが重要です。平成13年、「循環型社会形成推進基本法」、「資源有効利用促進法」(3R法)が施行されました。 詳細表示

    • No:6409
    • 公開日時:2018/06/11 13:49
    • 更新日時:2018/07/20 13:25
  • 照明器具の修理はどこに問合せをすれば良いですか?

    住宅用照明器具はお買い上げの販売店へお申し付けください。 転居や贈答品などでお買い上げの販売店へご依頼できない場合はお近くの修理窓口へお問合せください。 修理窓口検索はこちらから 詳細表示

    • No:1498
    • 公開日時:2015/03/23 12:57
  • IPとはなんですか?

    IPとは保護特性記号でInternational Protectionの略です。 IP表示とは、IEC規格が「外郭構造による保護方式の分類(IEC60529)」によって規定している器具の保護程度の表示方式です。第1特性および固形物の浸入に対する保護等級、第2特性は水の浸入に対する保護等級を併せて規定して... 詳細表示

    • No:6106
    • 公開日時:2017/11/24 15:45
    • 更新日時:2020/09/10 09:02
  • 防湿形の器具はどの様な場所で使用できますか?

    浴室、洗面所など湿度の高い場所に使用できます。防雨構造ではありませんので、ポーチ、軒下など雨の吹き込むおそれのある場所では使用できません。詳しくは照明器具の納入仕様書をご確認ください。 詳細表示

    • No:6832
    • 公開日時:2019/02/27 15:21

34件中 1 - 10 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意