キーワード検索
閲覧の多いFAQ
『 照明器具に関する一般的なご質問 』 内のFAQ
-
PCB入り安定器は、生産中止から既に30年以上経過していますが、お客様においては、現在もこれらの器具を使用されている場合があります。弊社、ならびに(一社)日本照明工業会では、必要な情報を提供し、PCB入り安定器についての点検・交換・保管をお願いしています。 PCBに関する対応について 詳細表示
- No:1500
- 公開日時:2012/06/19 13:01
-
LED照明器具の選定において、従来器具の光源(ランプ)光束値と、LED照明器具の光束値が同等ではないのは何故ですか?
従来器具のように光源を交換するような使い方をしないLED照明器具(光源一体形タイプ)は、LED光源から発せられる光がそのまま器具からの光となるため器具効率はほぼは100%となり、その光束値を一般的に「定格光束」といいます。(直管LEDランプ・LED電球搭載器具は除く) それに対し、従来光源の照明器具の器具効率は器... 詳細表示
- No:8511
- 公開日時:2021/08/26 16:08
-
ある方向から見た物、あるいは光源の輝きを表します。照度が単位面積あたりにどれだけの光が到達しているかを表すのに対し、輝度はある方向から見たときにどれだけ明るく見えるかを表しています。あるいは光源の発光部分がどれだけ輝いているかを表します。 詳細表示
- No:6578
- 公開日時:2018/10/01 09:17
-
照明器具に付いたホコリや虫などは、柔らかい布を、うすめた中性洗剤につけてよくしぼってからで拭き取り、さらに、洗剤成分が残らないようによくしぼった水拭き用の柔らかい布で仕上げてください。 リモコンの送信部に付いた汚れは、乾いた布で拭き取ってください。汚れたままにすると、動作しにくくなります。 詳... 詳細表示
- No:6285
- 公開日時:2018/03/29 18:25
- 更新日時:2020/09/10 08:55
-
光の強さのこと。光源からある方向にどれだけの光の量が出ているかを表す用語です。 詳細表示
- No:6577
- 公開日時:2018/10/01 09:16
-
断熱施工用の器具をご使用ください。 指定外の器具を設置された場合、火災の原因になることがあります。 詳細表示
- No:6102
- 公開日時:2017/10/19 09:51
-
常時、塩分が飛来する地域で気象条件によっては高濃度になることがある地域(=塩害地域)です。 軒下などの雨線内での使用が条件になります。また、塩分濃度によって、さらに仕様が分けられます。 詳細はこちらから 詳細表示
- No:6583
- 公開日時:2018/10/01 09:20
-
使用済み PCB 安定器(コンデンサ)の保管方法について教えてください。
使用済み PCB 安定器(コンデンサ)の保管方法については こちらをご覧ください。 使用済みPCB安定器(コンデンサ)の保管について (mitsubishielectric.co.jp) 詳細表示
- No:9409
- 公開日時:2023/06/02 09:01
-
明るさの変化を滑らかに操作・設定することができる機能です。 詳細表示
- No:9479
- 公開日時:2023/10/18 09:04
-
蛍光ランプの中にPCBが入っていると聞きましたが、どういう事ですか?
ランプには入っていません。点灯させる器具の安定器に付いているコンデンサの絶縁オイルに使用されておりましたが、昭和47(1972)年8月以降使用されておりません。 PCBに関する対応について 詳細表示
- No:1502
- 公開日時:2015/04/22 08:32
33件中 11 - 20 件を表示



