このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 照明器具に関するご質問 』 内のFAQ

31件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 一般形器具(屋内用)の使用温度・湿度の範囲は?

    周囲温度は5℃~35℃の範囲でご使用ください。湿度は85%RH以下でご使用ください。 詳細表示

    • No:6103
    • 公開日時:2017/10/19 09:52
  • 照明器具の耐用年数は?

    15年です。器具としての機能が低下し、絶縁物の劣化が相当進み、安全のための照明器具の全数交換を必要とする年限のことです。 ※(一社)日本照明工業会ガイド111-2012による。 詳細はこちらから 詳細表示

    • No:6582
    • 公開日時:2018/10/01 09:22
  • 断熱施工対応(SGI形・SB形)以外の一般形ダウンライトを断熱材や防音材に覆われた状態の場所で使えますか?

    ご使用できません。断熱施工対応(SGI形・SB形)以外のダウンライトは、断熱材や防音材を器具にかぶせた状態で使用しないでください。断熱材や防音材は器具より10センチ以上離してください。 詳細表示

    • No:6825
    • 公開日時:2019/02/27 15:26
  • 防雨・防湿形器具とは?

    ポーチ、軒下などの雨が吹き込むおそれのある場所や、浴室、洗面所などの湿度の高い場所に使用できます。 沿岸地帯など塩害を受ける場所では使用できません。そのような場所には防雨・防湿耐食形をおすすめします。 詳細はこちらから 詳細表示

    • No:6581
    • 公開日時:2018/10/01 09:23
  • 配光曲線とは?

    光源から空間の各方向へ広がる光度の分布を「配光」といい、照明器具の光がどの方向に放射されるか、全ての方向への光の量(光度)を図示したものを「配光曲線」といいます。 詳細表示

    • No:6580
    • 公開日時:2018/10/01 09:17
  • グリーン購入法とは?

    グリーン購入法とは、正式には「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」です。 国(国会、各省庁、裁判所等)、独立行政法人等及び地方公共団体による環境物品等の調達の推進、環境物品等に関する情報の提供その他の環境物品等への需要の転換を促進する事により、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図... 詳細表示

    • No:6071
    • 公開日時:2017/09/11 13:47
  • 蛍光ランプの中にPCBが入っていると聞きましたが、どういう事ですか?

    ランプには入っていません。点灯させる器具の安定器に付いているコンデンサの絶縁オイルに使用されておりましたが、昭和47(1972)年8月以降使用されておりません。 PCBに関する対応について 詳細表示

    • No:1502
    • 公開日時:2015/04/22 08:32
  • PCBが含まれる部品を内蔵した照明器具はいつ頃使われていましたか?

    昭和32~47年生産の一部の安定器にPCB入りコンデンサを使用していました。行政指導により昭和47年8月までで使用を中止し昭和47年9月以降は、PCBを使用しておりません。 詳細表示

    • No:9331
    • 公開日時:2023/05/08 08:32
  • お手入れの仕方はどのようにすれば良いですか?

    照明器具に付いたホコリや虫などは、柔らかい布を、うすめた中性洗剤につけてよくしぼってからで拭き取り、さらに、洗剤成分が残らないようによくしぼった水拭き用の柔らかい布で仕上げてください。 リモコンの送信部に付いた汚れは、乾いた布で拭き取ってください。汚れたままにすると、動作しにくくなります。 詳... 詳細表示

    • No:6285
    • 公開日時:2018/03/29 18:25
    • 更新日時:2020/09/10 08:55
  • 浴室用「防湿形」の器具を屋外で使用できますか?

    風雨や直射日光などにさらされる屋外環境では使用できません。浴室用は、屋内の高湿環境に対応した製品となっております。 詳細表示

    • No:9506
    • 公開日時:2023/11/17 12:14

31件中 11 - 20 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意