- よくあるご質問 FAQ > キッチン家電 > レンジグリル
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
レンジグリル
『 レンジグリル 』 内のFAQ
-
まず、赤外線センサーが効率よく温度上昇を検知してレンジ加熱で均一に食材を温め、そのまま自動的にグリル加熱に移行し、温度センサーの働きでムラなく素早く焼き上げます。 また、スリムな庫内で全体に効率よく熱が行き渡るので短時間の調理が可能になり省エネになります。 詳細表示
- No:1062
- 公開日時:2012/02/15 00:00
- カテゴリー: 省エネ・電気代
-
レンジ→グリルの自動加熱での加熱と、オーブン加熱とでは味は変わりますか?
レンジ→グリルの自動加熱の方が肉がやわらかく、ジューシーに仕上がる傾向があります。 従来のオーブン加熱の方が長時間加熱するため、表面が焦げすぎたり硬くなったりすることがあり、結果として味に影響を与える場合があります。 「どちらがおいしいか」は、下ごしらえやお客様の好みにより変わる可能性があります。 詳細表示
- No:1064
- 公開日時:2015/02/25 00:00
- カテゴリー: 機能と使い方
-
付属のメニューブックのレシピについては、すべて予熱不要です。 市販のレシピで作る場合、また市販冷凍食品など「●●●℃で予熱してください」といった表示がある場合には、予熱して調理するモードが選べます。 詳細表示
- No:1065
- 公開日時:2012/02/15 00:00
- カテゴリー: 機能と使い方
-
庫内の高さは、温めでよく使用するどんぶりやとっくり、マグカップなどが入るの?
開口部の高さは、14㎝であり、どんぶりや1合とっくり、マグカップなどの一般的な食器が入ります。 詳細表示
- No:1066
- 公開日時:2012/02/14 17:34
- カテゴリー: 機能と使い方
-
オーブン加熱「脱臭」でお手入れができます。あらかじめ、庫内の汚れや異物などをふき取ってから、行なってください。(汚れがあると落ちにくくなります。汚れは早めにふき取ってください。) 詳細表示
- No:1101
- 公開日時:2012/03/13 08:49
- カテゴリー: お手入れ
-
焼き色をもっとつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱終了後「延長可」と表示が出ている間に、時間ボタン「10秒」「1分」「5分」 を押して時間を合わせてグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
- No:1102
- 公開日時:2012/03/13 14:48
- カテゴリー: お料理がうまくできないとき
-
食品の裏面に焼き色をつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱は上ヒーターで加熱します。 食品の裏面にも焼き色をつけたいときは、加熱終了後、食品を裏返して様子を見ながらグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
- No:1104
- 公開日時:2015/02/25 11:02
- カテゴリー: お料理がうまくできないとき
-
安全のため、アースは必ず単独で、確実に取り付けてください。故障・漏電のときに感電の防止になります。 アース端子つきコンセントがない場合は、電気工事店にご相談をお願い致します。 取扱説明書をご参照いただき、取り付けをお願い致します。 アース線(約1.5m)は製品背面に取り付けてあります。 長さが足りない場合... 詳細表示
- No:1336
- 公開日時:2015/04/22 17:25
- カテゴリー: 設置について
-
一度に2枚焼くことができます。(グリル機能を使用します。)表面が焼けたら、裏返して裏面を焼きます。表面約5~6分、裏面約2~3分が目安です。取り出す際、やけどには充分ご注意ください。 ★冷凍食パンも焼くことができます。 詳細表示
- No:1339
- 公開日時:2012/03/14 17:24
- カテゴリー: 機能と使い方
-
「出し忘れお知らせ」を設定していませんか? 加熱終了後、食品をすぐに取り出さないと、ブザーでお知らせする機能です。 (出荷時は設定されています) 設定時は、加熱終了後ドアを開けないと、1分ごとにブザーが鳴ります。(5分間) 鳴っているブザーを消すときは、ドアを開けるか、「とりけし」を押します。 ... 詳細表示
- No:1636
- 公開日時:2015/02/25 14:44
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
34件中 1 - 10 件を表示