- よくあるご質問 FAQ > キッチン家電 > レンジグリル
キーワード検索
閲覧の多いFAQ
レンジグリル
『 レンジグリル 』 内のFAQ
-
棚検知エラーが働きました。 ・角皿が奥までしっかり入っていますか? ・ドアに物がはさまっていませんか? (ドアがわずかに開いていると「F9」を表示します。 処置方法 「とりけし」を押して、正しい使いかたに直してから、再度操作してください。 それでも「F9」が出る場合、お手数で... 詳細表示
- No:4492
- 公開日時:2016/01/25 13:54
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
表示部に高温注意が点灯したり、点滅したりします。何を意味するのでしょうか?
表示部に「高温注意の点灯」 庫内温度が高くなると、点灯してお知らせします。 表示部に「高温注意の点滅」とアラーム音 庫内底面の温度が高くなったときのお知らせです。 やけどや、ラップ包装した食品や容器の溶けや変形に ご注意ください。 ※「高温注意の点滅」があってもキーは受け付けます。 ... 詳細表示
- No:4484
- 公開日時:2016/01/21 16:17
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
レンジ「あたため」、「のみもの」、「葉菜」、「根菜」、「肉解凍」、「さしみ解凍」で調理しようとした場合に、庫内温度が60℃であると、ブザーが鳴り、ホット表示となって使用できません。この場合、ドアを開けて庫内が冷めるまで待機願います。(約20分) ※あたため45℃以上の設定に限り、レンジグリル、グリル後のみ、庫... 詳細表示
- No:3609
- 公開日時:2015/06/02 09:19
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
「出し忘れお知らせ」を設定していませんか? 加熱終了後、食品をすぐに取り出さないと、ブザーでお知らせする機能です。 (出荷時は設定されています) 設定時は、加熱終了後ドアを開けないと、1分ごとにブザーが鳴ります。(5分間) 鳴っているブザーを消すときは、ドアを開けるか、「とりけし」を押します。 ... 詳細表示
- No:1636
- 公開日時:2015/02/25 14:44
- カテゴリー: 故障かな?と思ったら
-
●5面(底面、上面、背面、左右側面)を囲む設置の場合は、下記スペースをあけて設置してください。 〈壁からの最低離郭距離〉 上方 側方 後方 20cm 5cm 0cm (壁ピタ可) ●背面は壁につけて設置でき... 詳細表示
- No:1340
- 公開日時:2012/03/13 13:18
- カテゴリー: 設置について
-
一度に2枚焼くことができます。(グリル機能を使用します。)表面が焼けたら、裏返して裏面を焼きます。表面約5~6分、裏面約2~3分が目安です。取り出す際、やけどには充分ご注意ください。 ★冷凍食パンも焼くことができます。 詳細表示
- No:1339
- 公開日時:2012/03/14 17:24
- カテゴリー: 機能と使い方
-
食品の裏面に焼き色をつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱は上ヒーターで加熱します。 食品の裏面にも焼き色をつけたいときは、加熱終了後、食品を裏返して様子を見ながらグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
- No:1104
- 公開日時:2015/02/25 11:02
- カテゴリー: お料理がうまくできないとき
-
ヒーター熱を受ける食品の角度などや食品材料により、焼き色がムラになる場合があります。 (グリル加熱とオーブン加熱は、ヒーター熱の出方が違いますので、焼き色のつき方も異なります。) 【加熱ムラをふせぐポイント】 <レンジグリル調理またはグリル調理のとき> グリル加熱の途中で角皿の前後を入れ替え... 詳細表示
- No:1103
- 公開日時:2015/02/25 14:47
- カテゴリー: お料理がうまくできないとき
-
庫内の高さは、温めでよく使用するどんぶりやとっくり、マグカップなどが入るの?
開口部の高さは、14㎝であり、どんぶりや1合とっくり、マグカップなどの一般的な食器が入ります。 詳細表示
- No:1066
- 公開日時:2012/02/14 17:34
- カテゴリー: 機能と使い方
-
まず、赤外線センサーが効率よく温度上昇を検知してレンジ加熱で均一に食材を温め、そのまま自動的にグリル加熱に移行し、温度センサーの働きでムラなく素早く焼き上げます。 また、スリムな庫内で全体に効率よく熱が行き渡るので短時間の調理が可能になり省エネになります。 詳細表示
- No:1062
- 公開日時:2012/02/15 00:00
- カテゴリー: 省エネ・電気代
34件中 21 - 30 件を表示