・自動たし湯を「切」にしている場合は動作しません。 ・水位が下がってもすぐに設定水位にならない場合があります。 ・浴槽アダプター付近まで水位が低下すると、その後はたらかなくなることがあります。 ・浴槽アダプターのお手入れをしてください。 上記に該当しない場合には、点検が必要です。 温水器用給... 詳細表示
夜中にお湯を沸かす際、水に含まれていた空気がタンク上部にたまることがあります。 このたまった空気が翌日最初にお湯を出すときにお湯と混ざり、一緒にでることから起こる現象です。一般に「くしゃみ湯」と呼ばれるもので、異常ではありません。 なお毎回など発生頻度が高いようであれば、据付工事店(販売店)にご連絡ください。... 詳細表示
残り湯の再利用について。「追いだき」「高温さし湯」お得なのはどちら?新しく湯はりをするのはどう?
残り湯の状態によって異なります。 人肌程度のあたたかさがある場合「追いだき」がお得です。 水ほどに冷えている場合には、残り湯を浴槽アダプターの上まで抜き、「高温さし湯」をするほうがお得になります。 高温さし湯がない機種の場合には、残り湯を抜いて新しく湯はりをするほうがお得になります。 詳細表示
【使い方】 ●大元の水道栓が閉まっている場合は、開いてください。 ●温水器の給水配管専用止水栓が閉じている場合は、開いてください。 ●給水ストレーナにゴミが詰まっている場合は、取扱説明書にしたがって、歯ブラシなどでゴミを取り除いてください。 ●タンクに水が無い場合はタンクを満水にしてください。 ... 詳細表示
・浴槽の水位を確認したり、ふろ配管の空気を抜くためです。 (ふろ自動ランプが点滅していれば、正常に湯はりを行っています) ・特に設置後一週間程度は浴槽形状を学習するため、一回の湯はり中に複数回停止することがあります。 上記に該当しない場合には、本体や配管からの漏れや機器の不具合の可能性が考えられます。 ... 詳細表示
自然放熱などで、タンク内のお湯の温度は低下します。 外気温などにもよりますが、1時間に約1℃程度低下します。 ※自然放熱などでタンク内のお湯の温度が下がると、お湯を使わなくても残湯量が減ることがあります。 詳細表示
温水器は、タンクの下から入る給水の圧力により上部からお湯を出す「押し上げ方式」となっておりますので、断水しているときはシャワーや蛇口のお湯は使えません。 また、浴槽の湯はりや追いだきなどもできません。 断水の際のお願い ●温水器専用止水栓を閉じてください。 (断水することがわかっている場合には、断... 詳細表示
(エラー表示)リモコンに「P00」,「P10」,「P11」が表示されています。
エラー表示 :P00、P10、P11(ふろ用電動混合弁異常) エラー内容 :貯湯ユニットの湯はり温度を調節する部品の不具合により、浴槽へ設定した温度のお湯が出ない状態です。 または、給水配管専用止水栓が閉じている。 冬期の場合は、給水配管が凍結している... 詳細表示
飲用される場合は、一度やかんなどで沸騰させてください。 長期間のご使用によってタンク内に水あかがたまったり、配管材料の劣化で水質が変わることがあります。 お願い ①給湯器には、水道法に定められた飲料水の水質基準に適合した水道水を使用してください。 ②熱いお湯が出てくるまでの配管にたまっている水は、雑用... 詳細表示
・浴槽の排水栓が閉じているか、確認してください。 ・浴槽アダプターのお手入れを行ってください。 ・リモコンに「残湯なし」が表示されている場合は、満タンわき増しを行ってタンク内をわき上げてから湯はりを行ってください。 (満タンわき増しは時間帯別電灯でご契約のお客様がご利用できる機能です。深夜電力でご契... 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示