このページの本文へ

ここから本文

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

チャットボット準備中・・・・

閲覧の多いFAQ

『 キッチン家電 』 内のFAQ

512件中 411 - 420 件を表示

42 / 52ページ
  • プレートの上でそのまま食べてもよいですか?(冷めたらそのまま蓋を閉じて再加熱できて便利)

    誤って本体に触れてしまい、やけどされるおそれがありますので必ずお皿に移してお召し上がりください。 詳細表示

  • 高温注意ランプが点いても焼けますか

    <1回点滅の場合> 高温注意ランプが1回点滅を繰り返している場合は、焼けます。 本体が熱いときは、高温注意ランプが1回点滅を繰り返して、本体が高温になっていることをお知らせ します。(1回目の加熱の途中で点滅が始まります。) 温度が下がるまでは点滅が続きます。やけどに気をつけて... 詳細表示

    • No:7040
    • 公開日時:2019/06/07 12:00
    • 更新日時:2020/04/13 10:47
    • カテゴリー: 機能と使い方
  • 連続して焼いたら、焼き色が薄かった

    高温注意のランプが3回点滅を繰り返していませんか? 連続して焼くと、本体の過熱を防ぐため、加熱を制限するので、焼き色がほとんどつかなくなります。ランプが消灯するまで本体を冷ましてください。 詳細表示

  • 表示部にファンのマークが出ています。何を意味するのでしょうか?

    電気部品を冷却するために、本体内部のファンが回転していることを示します。この表示が出ているときは電源プラグを抜かないようにお願いいたします。冷却が停止すると故障の原因になります。 詳細表示

  • お米の選びかた

    お好みの銘柄で、収穫年度や精米年月をチェックして購入しましょう。 精米後は時間の経過とともに質が低下するので、夏は精米後1カ月、夏以外は精米後2カ月以内で使い切る量のご購入をお勧めします。ご自身で少量ずつ精米されて冷蔵庫などに保管すると、美味しく召上がっていただけます。 詳細表示

    • No:3117
    • 公開日時:2015/01/29 14:09
    • カテゴリー: 炊飯全般
  • トーストは焼けますか?

    一度に2枚焼くことができます。(グリル機能を使用します。)表面が焼けたら、裏返して裏面を焼きます。表面約5~6分、裏面約2~3分が目安です。取り出す際、やけどには充分ご注意ください。 ★冷凍食パンも焼くことができます。 詳細表示

  • 食器の汚れを落ちやすくするために、前もってしたほうがいいことは?

    残さいフィルターを確認してください。残さいがある場合は、きれいに取り除いてください。 (残さいフィルターが目詰まりすると、洗浄水の温度が上がらず汚れ落ちが悪くなります。) 食器をセットする前に、ひと手間、下記の<前処理>をしてください。 (食器を水洗いしたり、つけ置きしたり、残さいや油分を取り除... 詳細表示

    • No:1095
    • 公開日時:2012/06/21 11:31
    • 更新日時:2020/09/15 14:49
    • カテゴリー: 機能と使い方
  • 使用中に停電したらどうなるか

    圧力炊飯中に停電すると、蒸気口から蒸気が勢いよく出て、おねばがふきこぼれることがあります。やけどに注意してください。 ※ブレーカー動作による停電を避けるために、他の電気製品使用による電気容量オーバーにご注意ください。(5合炊きで13A、1升炊きは14Aの容量が必要です。) 詳細表示

  • 炊込みご飯・おこわがうまく炊けない。

    ・調味料を入れた後、よくかき混ぜてください。  調味料をよく溶かさないと、沈殿してうまく炊けません。 ・具とお米をかき混ぜないでください。  具は、お米の上にのせて炊飯してください。 ・具を入れすぎたり、具を大きいまま入れてないでください。  具の量は、お米1カップ当たり75g以下にしてください。 ・... 詳細表示

  • 炊きあがりのご飯の中央がくぼんで見える。

    IH特有の内釜自体が発熱し、ご飯をつつみ込む炊き方のため、内釜のまわりのご飯が盛り上がった 炊きあがりになる場合があります。異常ではありません。 詳細表示

    • No:732
    • 公開日時:2015/01/29 11:14
    • 更新日時:2021/03/29 13:51
    • カテゴリー: 炊飯全般

512件中 411 - 420 件を表示

お役立ち情報

  • よくあるご質問動画集
  • 弊社製品を安全・上手にお使いいただくために
  • らく楽アシスト、ひとりでも多くの人が家電を使いこなすために
  • 地震や停電の際のご注意