この度の大雨により被災された皆様方には、心よりお見舞いを申し上げます。
電気温水器やエコキュートのタンクのお湯を有効活用する方法、太陽光発電システムの自立運転への切り替え方法などをこちらでご案内しております。ご活用ください。
『太陽光発電システム』
無線LAN/Bluetooth使用時の注意点について教えて下さい。
テレビの無線LANは2.4GHzと5GHz帯、Bluetoothは2.4GHz帯の周波数を使用しています。 そのため無線LANとBluetoothを同時に使用した際に、相互干渉・混信が起こり 無線LANの速度が著しく低下する場合があります。 詳細表示
テレビ電源ON後、しばらくすると無線LANが繋がるようになります。
無線LANによる通信はスマートフォンや電子レンジの影響を受けるため、速度が急に落ちたり通信が切断されることがあります。 無線LANルーターの設置場所を変更し再度お試しください。 詳細表示
新4K衛星放送は、HDRと呼ばれる技術により、従来のBS放送等では明るい部分で白つぶれしたり、暗い部分で黒つぶれしていた映像が、明るい部分も暗い部分も階調がつぶれることなく表示できるようになりました。 HDR画質では白つぶれがないため、視聴する番組によってはBS放送等に比べ暗く感じることがありますが、製品の故障... 詳細表示
スマホを数台持っていますが、アプリ(DiXiM Play)は、台数分購入する必要がありますか?
ライセンスキーはスマホの台数分購入いただく必要があります。 詳細表示
3Dメガネの電源を入れたときに、電源インジケーターが5回点滅する。
3Dメガネの電池が消耗しています。 3Dメガネの電池を交換してください。 メガネに電池を入れたままにしていると、使用しなくても電池は消耗します。 参照:3Dメガネの電池交換方法 詳細表示
使用できません。本機と本機対応の3Dメガネの組合せでご使用ください。 詳細表示
設定手順は、以下のとおりです。 詳細表示
デジタルビデオカメラなどから18Mbpsまでのファイルしか取り込めない理由を教えてください。また、SDカードやデジタルビデオカメラをUSBケーブル経由で取...
AVCHD規格では上限は24Mbpsです。しかし規格上AVCHDでDVDに書き込む際の上限は18Mbpsのため、18Mbpsを超えたファイルの取り込みには対応していません。 ファイルをSDカードやデジタルビデオカメラをUSBケーブル経由で取り込む場合も同様です。 USB接続で取り込みできないときは、S... 詳細表示
番組が延長になったときに追跡録画できるのは番組表から予約した番組のみです。 また、次のような場合、番組の延長部分が録画できません。 延長になった時間部分に他の予約が入っている場合、後から始まる番組の方が優先されるため、延長になった番組の録画は中断され、後から始まる番組の方が録画されます。本機は2番組同... 詳細表示
i.LINK(TS)入力から予約録画した番組を録画する時の注意点を教えてください。
以下のことにご注意ください。 「高速起動」が「切」になっていないかご確認ください。 参照:「高速起動設定」の設定方法 本機からディスクを取り出してください。起動が遅くなり、番組の最初が録画できない場合があります。 【解説】i.LINK(TS)入力からの録画もご覧ください。 詳細表示
368件中 101 - 110 件を表示