石油ファンヒーターの電源が入らない。(点火、着火、燃焼しない)
石油ファンヒーターの背面又は側面の燃焼空気取入口のフィルター(丸形)の詰まりを 清掃(燃焼空気取入口のフィルターが付属しないタイプもあります)、及び 灯油切れ、 オイルフィルター詰まりの清掃をご確認ください。 または、コンセントプラグを別のコンセントに差し替えていただきましても スイッチが作動... 詳細表示
外気温があまり高くないときや設定温度が高いときなどは、冷房運転開始後、早い時間で室温(体感温度)が設定温度に達します。 その場合には、冷えすぎを防ぐために冷房運転を停止します。 この時、製品内部の除湿水の一部が空気中に戻ることがあり、実際には部屋の湿気を取除いていても、湿度の値としては上がる場合があり... 詳細表示
夏は「爽風(送風)運転と冷房運転」、冬は「サーキュレーター(送風)運転と暖房運転」を組み合わせた、ムダのない最適な空調を行います。 設定温度情報を元に、進化したセンサー「ムーブアイ」でお部屋と人の状況を見ながら、体感温度に応じて運転を自動で切り替えます。 例えば、夏は送風運転を基本に、体感温度の上昇や人の動き... 詳細表示
乾燥や換気運転中、浴室の窓及び入口ドアは開けたほうがいいですか?それとも閉めたほうがいいですか?
◇浴室窓 開けた場合、季節・天候により外気の湿気が入ってきてしまい浴室内を乾燥することができません。 閉めてご使用ください。 ◇入口ドア 【乾燥(強/弱)運転の場合】 浴室内を暖めて乾燥させる運転のため、入口ドアは閉めてご使用ください。 【換気・乾燥(風)運転... 詳細表示
以前より、室内機の音が大きくなった(うるさくなった)気がします
下記のことを確認してください。 ①フィルターが目詰まりしていませんか? フィルターがほこりなどで汚れている場合は、フィルターのお手入れをしてください。 ②風の強さ・風速が「強」や「ロング」に設定されていませんか? 「ロング」に設定すると、最大風量になり、送風音が大きくなります。 風の... 詳細表示
上下風向の設定をご確認ください。 ①上下風向を自動に設定している場合 冷房・除湿・送風運転時は水平吹き、暖房運転時は下吹きになります。スイングはしません。 ②スイングさせたい場合 上下風向をスイングに設定してください。 詳細表示
①お客さまご自身でお手入れできる部品は、お使いのエアコンの取扱説明書を確認しお手入れをしてください。 ※お手元に取扱説明書がない場合は「取扱説明書をダウンロード」してご確認ください。 ②お客様ご自身でお手入れをしても「ほこり」や「黒いカビのような汚れ」が残ってしまう場合や、フィルターを通過して室内機内部に... 詳細表示
ピーピーと音がしてE-00と表示されたが、どうしたらよいのでしょうか?自分で確認できることはありますか?
運転スイッチを一旦「切」にしてから、再度運転スイッチを入れ、運転するか確認して下さい。 ※予熱(クイック)スイッチが搭載されている機種の場合は、 ①予熱(クイック)スイッチを一旦「切」にして下さい。 ②運転スイッチを一旦「切」にして再度運転スイッチを入れ、運転するか確認して下さい。 上記を実施... 詳細表示
原因 処置 U1 本体を傾けたり倒したりすると、運転を停止してU1を表示 本体を水平なところに設置し、運転スイッチを入れ直してください。 U2 ・吸気の温度が0℃以下、または35℃以上になっていませんか。 ・壁やカーテンが近すぎませんか。 ・エアフィルターが目詰まり... 詳細表示
フィルター清掃ランプをリセットできないのですがどうしたらよいのでしょうか?
・各運転中(換気、暖房、乾燥)にはリセットすることができません。一度運転を停止させ、リセットボタンを3秒押すと「ピー」と鳴りフィルター清掃ランプが消灯します。 ・詳しくは取扱説明書の「お手入れ」に従い操作を行ってください。 ・フィルター清掃ランプは、清掃時期の目安です。こまめな清掃をおすすめします。(1回/月... 詳細表示