レンジ「あたため」、「のみもの」、「葉菜」、「根菜」、「肉解凍」、「さしみ解凍」で調理しようとした場合に、庫内温度が60℃であると、ブザーが鳴り、ホット表示となって使用できません。この場合、ドアを開けて庫内が冷めるまで待機願います。(約20分) ※あたため45℃以上の設定に限り、レンジグリル、グリル後のみ、庫... 詳細表示
表示部にファンのマークが出ています。何を意味するのでしょうか?
電気部品を冷却するために、本体内部のファンが回転していることを示します。この表示が出ているときは電源プラグを抜かないようにお願いいたします。冷却が停止すると故障の原因になります。 詳細表示
表示部に高温注意が点灯したり、点滅したりします。何を意味するのでしょうか?
調理の運転中で、かつ庫内の温度が60℃以上に上昇した場合のみ高温注意のメッセージが表示されます。また、調理の運転が終了した時点で、高温注意のメッセージは消えます。 ただし、高温注意のメッセージが消えた状態であっても、庫内底面の温度が60℃以上の状態であれば、扉を開けた時点で危険注意のため高温注意メッセージの... 詳細表示
お米そのものの水分も季節によって変動します。収穫シーズンである秋口には、水分の高い新米が出回るため、水加減は水位目盛より2ミリ以内で少なめに炊いていただくことをお勧めします。 逆に春から夏にかけては、市場にあるお米の水分は低くなっています。 水加減は水位目盛より2ミリ以内で多めに炊いていただくと、美味... 詳細表示
ごはんが炊きあがって15分以内に、また長時間の保温の場合などに、次の方法でごはんをほぐしていただきますと、よりおいしいごはんをお召し上がりいただけます。 詳細表示
一度に2枚焼くことができます。(グリル機能を使用します。)表面が焼けたら、裏返して裏面を焼きます。表面約5~6分、裏面約2~3分が目安です。取り出す際、やけどには充分ご注意ください。 ★冷凍食パンも焼くことができます。 詳細表示
フラット式(ターンテーブルレス)レンジ加熱時、すぐに加熱が止まるのはどうして?
庫内底面が熱いとき、赤外線センサーが正しい食品の温度を測れず、加熱を止めることがあります。ドアを開けて庫内が冷めるのをお待ちください(約20分)。 すぐにお使いになりたい場合、レンジ『手動』をおためしください。 庫内温度が高い状態ですので必ず耐熱性のある容器をお使いください。 食品の様子を見ながら加熱し... 詳細表示
焼き色をもっとつけたい (レンジグリル調理・グリル調理の場合)
グリル加熱終了後「延長可」と表示が出ている間に、時間ボタン「10秒」「1分」「5分」 を押して時間を合わせてグリル加熱を延長してください。 <操作方法> 詳細表示
食品の中まで加熱できるレンジと、表面を焼くグリルによるリレー加熱を行うことにより、中までしっかり加熱しながら表面に焼き目をつけて香ばしく仕上げることが一度に短時間でできます。 また、フライや揚げ物の再加熱では、従来のレンジではべちゃつく場合がありましたが、レンジグリルなら表面が焼けるのでサクっと仕上げること... 詳細表示
まず、赤外線センサーが効率よく温度上昇を検知してレンジ加熱で均一に食材を温め、そのまま自動的にグリル加熱に移行し、温度センサーの働きでムラなく素早く焼き上げます。 また、スリムな庫内で全体に効率よく熱が行き渡るので短時間の調理が可能になり省エネになります。 詳細表示